コンテンツにスキップ
Wikipedia

駿河徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"駿河徳川家" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2013年3月)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年3月)

駿河徳川家(するがとくがわけ)は、駿河国遠江国甲斐国を治めた徳川氏の支系の一つ。駿河大納言家とも。

歴史

[編集 ]

江戸幕府2代将軍徳川秀忠の三男・忠長を家祖とする。忠長は元和2年(あるいは元和4年(1618年))9月に甲府藩23万8000石を拝領し、(『甲斐国志』による)のち信濃国小諸藩も併合されて領地に加えられた。寛永元年(1624年)7月には駿河国と遠江国の一部(掛川藩領)を加増され、駿遠甲の計55万石を領有し、駿河徳川家を創設した。なお、その際に小諸藩領は領地から外されている(後に松平憲良が入封)。しかし、忠長は後に不行跡を理由として大御所秀忠から蟄居を命ぜられ、秀忠の死後には兄の3代将軍・家光によって改易され、さらに高崎に幽閉された後に自刃したため、駿河徳川家はわずか1代で断絶した。

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /