コンテンツにスキップ
Wikipedia

馬新貽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"馬新貽" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2021年4月)

馬 新貽(ば しんい、Ma Xinyi1821年 11月3日- 1870年 8月22日)は、末の官僚。字は穀山ムスリム山東省 菏沢県出身。

道光27年(1847年)の進士で、李鴻章と同期。安徽省太和宿松などの知県を務めた。太平天国捻軍に対しては団練を組織し、安徽省北部を転戦して、廬州 知府代理、安慶知府に抜擢された。咸豊11年(1861年)に父の死により郷里に帰ったが、捻軍が山東省に侵入したため、防衛の指揮を執った。翌同治元年(1862年)に安徽省に戻り、袁甲三に従って廬州の奪回に功績があった。同治2年(1863年)、安徽北部の団練の苗沛霖が反旗を翻し蒙城で包囲されたが、守り抜くことに成功し安徽布政使となった。

翌同治3年(1864年)に浙江巡撫に昇進し、政治・軍事ともに実績を上げた。同治6年(1867年)に閩浙総督に就任し、翌同治7年(1868年)に曽国藩の後任の両江総督に異動となった。しかし両江総督在職中の同治9年(1870年)、張文祥によって衆人環視のもと刺殺された。張文祥は処刑されたが原因は不明に終わったため、馬新貽の暗殺は清末四大奇案 (中国語版)の1つとして数えられ、演劇・映画・テレビドラマの題材として幾度かとりあげられた。死後は直隷総督だった曽国藩が両江総督に復帰、李鴻章が直隷総督に就任した。

関連項目

[編集 ]
先代
曽国荃
浙江 巡撫
1864年 - 1867年
次代
李瀚章
先代
呉棠
閩浙総督
1867年 - 1868年
次代
英桂(イングイ)
先代
曽国藩
両江総督
1868年 - 1870年
次代
曽国藩

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /