飯神社
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯神社 | |
---|---|
所在地 | 香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地 |
位置 | 北緯34度16分12.1秒 東経133度50分24.8秒 / 北緯34.270028度 東経133.840222度 / 34.270028; 133.840222 (飯神社) 座標: 北緯34度16分12.1秒 東経133度50分24.8秒 / 北緯34.270028度 東経133.840222度 / 34.270028; 133.840222 (飯神社) |
主祭神 | 飯依比古命・少彦名命 |
社格等 | 式内小社・旧県社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月第4日曜日 |
地図 |
飯神社の位置(香川県内) 飯神社 飯神社 |
テンプレートを表示 |
讃岐国 鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
祭神
[編集 ]主祭神
[編集 ]合祀
[編集 ]由緒
[編集 ]創建時期は不明。飯野山山頂の岩石群を盤座としたのが始まりという。飯野山山腹に遷座後、康保元年(964年)に現在地に遷座される。
天正9年(1581年)、長宗我部元親の讃岐国侵攻の兵火により焼失。元和8年(1622年)に再建される。
明治元年(1868年)に飯野村の村社に列し、大正10年(1921年)に香川県県社に昇格した。現在の社殿は明治22年(1889年)改築されたもので、昭和56年(1981年)に修復されている。
境内社
[編集 ]- 幸神社
- 荒神社
- 伊勢社
- 飯天神社
その他
[編集 ]菅原道真が讃岐国国司時代、飯神社を深く信仰しており、京に帰任する際、木像を彫って納めたという。境内社飯天神社の御神体がその木像であると伝わる。
基礎 | ||
---|---|---|
資料 | ||
神社 | ||
祭祀と祭礼 | ||
関連用語 | ||
スタブアイコン
この項目は、神道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。