順信
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
順信(じゅんしん、? - 建長2年3月10日(1250年 4月13日))は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。親鸞直弟二十四輩の一人。俗名は片岡信広。二十四輩の第三番。
略歴
[編集 ]父の片岡信親は、常陸国鹿島明神(現在の鹿島神宮)の大宮司であり、親鸞に帰依し、順信を弟子とさせた。鳥栖光明山無碍光院無量寿寺(本願寺派)、下富田光明山無碍光院無量寿寺(大谷派)がその旧跡である。晩年は、親鸞の命で関西での布教を行い、大阪府 茨木市の光明山佛照寺はその旧跡である。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- 本願寺出版社『親鸞聖人関東ご旧跡ガイド』ISBN 4894167204
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
茨城県の旗
この項目は、茨城県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/茨城県)。