コンテンツにスキップ
Wikipedia

青山幸豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"青山幸豊" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年4月)
 
青山幸豊
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明暦2年(1656年)
死没 享保5年3月4日(1720年 4月11日)
別名 百助、藤右衛門
官位 従五位下信濃守
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
氏族 青山氏
父母 青山幸正大炊御門経孝
兄弟 幸豊宮崎重清
大久保忠高大久保忠重
森川俊英室、幸亮
テンプレートを表示

青山 幸豊(あおやま よしとよ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本官位従五位下信濃守三河国西広瀬領主。

生涯

[編集 ]

明暦2年(1656年)、青山幸正の子として誕生した。貞享3年(1686年)7月10日、家督を継ぐ。書院番頭小姓組頭を歴任し、元禄7年(1694年)3月28日、伏見奉行となり三河加茂郡内1000石を加増される。元禄9年(1696年)1月15日、駿府城代となり、翌年加茂郡内で1000石をさらに加増され5000石を領す。

享保5年(1720年)、在職中に死去した。子の幸亮が家督を継いだ。

系譜

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /