コンテンツにスキップ
Wikipedia

青山和夫 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"青山和夫" 考古学者 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年10月)
青山 和夫(あおやま かずお)
人物情報
生誕 (1962年11月07日) 1962年 11月7日(62歳)
日本の旗 日本京都府 京都市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東北大学 文学部
ピッツバーグ大学 大学院
学問
研究分野 考古学
文化人類学
研究機関 ホンジュラス国立人類学歴史学研究所
ピッツバーグ大学
茨城大学
学位 博士(人類学)
学会 古代学協会
Academia de Geografia e Historia de Guatemala
古代アメリカ学会
考古学研究会
アメリカ人類学会
日本考古学協会
日本文化人類学会
アメリカ考古学会
主な受賞歴 第4回日本学士院学術奨励賞
第4回日本学術振興会賞
ハインツ賞
テンプレートを表示

青山 和夫(あおやま かずお、1962年 11月7日 [1] ‐ )は、日本の考古学者茨城大学教授。博士(人類学)(ピッツバーグ大学)。

経歴

[編集 ]

1962年、京都市で生まれた。東北大学文学部考古学科で学び、1985年に卒業。ピッツバーグ大学大学院に留学し、修士課程、1996年に博士課程を修了。

1997年、茨城大学人文学部助教授に就いた。2006年に教授昇格。学界では、2023年より古代アメリカ学会会長を務めている。

受賞・栄典

[編集 ]

研究内容・業績

[編集 ]

専門は考古学で、アメリカ大陸をフィールドとして調査研究を行っている。1986年からホンジュラス・エントラーダ地域、コパン谷、グアテマラアグアテカ遺跡とセイバル遺跡でマヤ文明の調査に従事。

著作

[編集 ]
著書
共編著
訳書

外部リンク

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.294

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /