コンテンツにスキップ
Wikipedia

難波正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波 正
人物情報
生誕 (1859年05月14日) 1859年 5月14日(安政6年4月12日)
備前国岡山城下(現・岡山県 岡山市)
死没 (1943年10月12日) 1943年 10月12日(85歳没)
京都府 京都市
国籍 日本の旗 日本
出身校 開成学校旧東京大学 物理学科
学問
研究分野 電気工学
研究機関 京都帝国大学理工科大学→工科大学
学位 工学博士
学会 電気学会
テンプレートを表示

難波 正(なんば まさし、1859年 5月14日(安政6年4月12日) - 1920年(大正9年)12月22日)は、元電気学会会長の工学博士。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。京都の疏水を利用した発電法の考案のほか、蓄電池の研究・開発を行った。

経歴

[編集 ]

家族

[編集 ]

長男の難波幸一は九州帝国大学電気工学科卒、同大学名誉教授、次男の難波勝二は京都帝国大学法学部卒業後、横浜正金銀行を経て東洋大学名誉教授、五男の難波捷吾は国際電気通信技師、次女・春江の夫は住友原子力工業取締役・高州紀雄、三女・環の夫は京福電気鉄道専務・石川敬介(同社会長石川芳次郎長男)[1] [1] [4] [5]

栄典・授章・授賞

[編集 ]
位階
勲章等

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d 故難波正先生の略歴と難波先生の御奥様の御他界京都大学工学部電気工学教室内 洛友会会報59号、1969年2月20日
  2. ^ "歴代会長". 電気学会. 2019年2月9日閲覧。
  3. ^ 『官報』第2523号 本文「彙報 - 官庁事項 - 官吏薨去及死去」、1920年12月28日、769頁
  4. ^ 京都市名誉市民 石川芳次郎(いしかわ よしじろう)氏京都市、2019年2月20日
  5. ^ 原子力産業新聞1975年6月12日
  6. ^ 『官報』第908号「叙任」1886年7月12日。
  7. ^ 『官報』第8091号「叙任及辞令」1910年6月13日。
  8. ^ 『官報』第891号「叙任及辞令」1915年7月21日。
  9. ^ 『官報』第2518号「叙任及辞令」1920年12月22日。
  10. ^ 『官報』第6148号、「叙任及辞令」1903年12月28日。
  11. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  12. ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧

外部リンク

[編集 ]
学職
先代
久原躬弦
日本の旗 京都帝国大学理工科大学長
1912年 - 1914年
次代
水野敏之丞
理科大学長
大藤高彦
工科大学長
先代
大井才太郎
電気学会会長
7代:1917年 - 1919年
次代
鳳秀太郎

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /