陳少帝
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
少帝 陳 | |
---|---|
陳朝 | |
第13代皇帝 | |
王朝 | 陳朝 |
在位期間 | 1398年 4月2日 - 1400年 3月23日 |
姓・諱 | 陳 |
生年 | 光泰9年(1396年)[1] [2] |
没年 | 不詳 |
父 | 順宗 |
母 | 欽聖皇后 |
元号 | 建新 : 1398年 - 1400年 |
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
陳少帝(ちんしょうてい、ベトナム語:Trần Thiếu Đế / 陳少帝)は、陳朝 大越の第13代(最後)の皇帝。
生涯
[編集 ]第12代皇帝・順宗の長男。光泰11年3月15日(1398年 4月2日)、父帝が母方の祖父の黎季犛に脅されて譲位させられると、わずか3歳で即位した[1] 。当然ながら幼年の少帝に実権はなく、国祖章皇を自称した[3] 黎季犛が全てを掌握していた。建新3年2月28日(1400年 3月23日)、黎季犛に禅譲を迫られて譲位した[3] 。ここに陳朝は滅び、胡朝が成立した。
陳 は黎季犛の娘の子だったために助命され、保寧大王に封じられた[3] が、その後の記録はない。
出典
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、ベトナムに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。
スタブアイコン
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。