コンテンツにスキップ
Wikipedia

阿曽沼秀光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
阿曽沼秀光
時代 江戸時代初期
生誕 寛永14年(1637年)
死没 延宝6年2月27日(1678年 4月18日)
別名 通称:忠次郎、太郎左衛門
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 藤姓 足利氏阿曽沼氏
父母 父:秋里元平
養父:阿曽沼元理
兄弟 義兄弟:就致秀光
正室:阿曽沼元理の娘
継室:毛利元宣の娘、三吉某(芸州浪人)の娘
秀之 、女(毛利就信養女、口羽通尚室)、
女(秋里貞平養女、宍戸忠直室)、佐武義真
テンプレートを表示

阿曽沼 秀光(あそぬま ひでみつ)は、江戸時代初期の武士毛利氏家臣で長州藩士。父は秋里元平、養父は阿曽沼元理

生涯

[編集 ]

寛永14年(1637年)に秋里元平の子として生まれ、長州藩士・阿曽沼元理の娘と婚姻し婿養子となり、毛利秀就綱広の二代に仕える。

延宝6年(1678年)2月27日に42歳で死去し、子の秀之(二郎三郎)が後を継いだ。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /