阿以田治修
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿以田 治修(あいだ じしゅう、1894年(明治27年)11月16日 [1] - 1971年(昭和46年)2月15日 [1] )は、大正-昭和期の日本の洋画家。本名は会田 治修 [1] 。
経歴・人物
[編集 ]東京府生まれ[1] [2] 。私立郁文館卒[1] [2] 。
自身のアトリエで洋画を描き始め、1914年(大正3年)太平洋洋画会研究所に入り、満谷国四郎に師事[1] [2] 。1919年(大正8年)二科会に初入選を果たし、1922年(大正11年)からヨーロッパへ留学[2] 。フランスでロジェ・ビシエールに学んだほかイタリアやスペインにも渡った[2] 。
帰国後、1925年(大正14年)の第6回帝展に「読書するイボンヌ」を出品し、入選[2] 。さらに、1926年より第7回から9回までの帝展にて「髪」、「画房小閑」、「部屋つづき」が3年連続で特選に選ばれた[1] 。
1929年(昭和4年)以降は帝展無鑑査となり、 のち1933年(昭和8年)に帝展の審査員となった [3] 。そののち太平洋洋画会員としても活動[2] 。1936年(昭和11年)伊原宇三郎らと大蒼会を、1940年(昭和15年)大久保作次郎、小柴錦待、柚木久太、安宅安五郎、鈴木千久馬、中野和高らと共に創元会を、翌年の1941年(昭和16年)には三果会を創立した[1] [2] 。
戦後、一時無所属となるが、1950年(昭和25年)小牧近江らとH・H(Hanney-homme)会を結成した[2] 。晩年は網膜剥離に罹患し、小さな作品の製作が主となった[2] 。
代表作
[編集 ]- コンポジションA
- 画房小閑