コンテンツにスキップ
Wikipedia

長野自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
(有料)
E19 長野自動車道
地図
地図
路線延長 75.8 km
制定年 1988年(昭和63年)
開通年 1986年(昭和61年) - 1993年(平成5年)
起点 長野県 岡谷市(岡谷JCT)
主な
経由都市
塩尻市松本市安曇野市
終点 長野県 千曲市(更埴JCT)
接続する
主な道路
(記法)
E19 / E20 中央自動車道
E67 中部縦貫自動車道(事業中)
E18 上信越自動車道
しかくテンプレート(しかくノート しかく使い方) しかくPJ道路

長野自動車道(ながのじどうしゃどう、英語: NAGANO EXPWY[1] )は、長野県 岡谷市岡谷ジャンクション (JCT) から長野県千曲市更埴JCTに至る高速道路である。略称長野道(ながのどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、中央自動車道(岡谷JCT - 小牧JCT間)とともに 「E19」が割り振られている[2]

概要

[編集 ]

長野県中央部を縦断する高速道路であり、概ね国道19号と並走している(ただし、国道19号との重複区間を含み松本ICから更埴JCT間は国道403号がより近い)。長野県南部の中央自動車道と北部の上信越自動車道を連絡しており、東海地方や中央道沿線と北陸地方を結ぶ役割を果たしている。また、北関東自動車道の全線開通後は、東北・北関東方面と東海関西方面を、東京都内を経由せずに高速道路のみで往来できるルートとして重要度が増した。

岡谷JCT付近

法律上の正式な路線名は、中央自動車道長野線である。中央自動車道長野線は、東京都 杉並区から長野県長野市に至る路線であり、東京都杉並区 - 山梨県 大月市中央自動車道富士吉田線と、東京都杉並区 - 長野県岡谷市は中央自動車道西宮線と、さらに長野県千曲市 - 長野県長野市は関越自動車道上越線と重複している。重複している区間は、中央道、上信越道として開通しているため、長野道は中央自動車道長野線のうち、それらの残余の区間ということができる。

日本道路公団が建設・管理していたが、2005年 10月1日道路関係四公団 民営化以降、岡谷JCT - 安曇野インターチェンジ (IC)(安曇野ICを含む、民営化時は豊科IC)間を中日本高速道路(NEXCO中日本)が、安曇野IC - 更埴JCT間を東日本高速道路(NEXCO東日本)が管理している。

インターチェンジなど

[編集 ]
IC
番号
施設名 接続路線名 岡谷JCT
から

(km)
BS 備考 所在地
21 岡谷JCT E19 / E20 中央自動車道 0.0 - 岡谷市
1 岡谷IC/
岡谷(今井)BS
国道20号
(下諏訪岡谷バイパス)
3.7 しろまる
- みどり湖PA - 8.4 しろまる 塩尻市
2 塩尻IC 国道20号(塩尻バイパス) 10.9 だいやまーく BSは休止中
- 広丘野村BS - 14.1 しろまる
3 塩尻北IC 県道27号松本空港塩尻北インター線 17.6 だいやまーく BSは休止中
- 神林BS - 21.0 しろまる 松本市
- 松本JCT E67 中部縦貫自動車道
(松本波田道路)
22.6 - 事業中[3]
4 松本IC 国道158号 25.8 しろまる
4-1 梓川SA/SIC 県道48号松本環状高家線(下り線) 29.1 長野・上田方面
29.9 東京・名古屋方面 安曇野市
5 安曇野IC 県道57号安曇野インター堀金線 33.1 しろまる
- 安曇野北IC 松本糸魚川連絡道路
(安曇野道路)[4]
計画中
- 明科BS - 36.5 しろまる
- 四賀BS/緊急進入路 - 40.5 しろまる 一般車進入禁止 松本市
5-1 筑北SIC/緊急進入路 国道403号
村道滝上北線
47.3 緊急進入路は一般車進入禁止
本城BSは2020年 12月31日廃止[5]
東筑摩郡 筑北村
- 坂北BS - 51.5 しろまる
- 筑北PA - 52.8
麻績村
6 麻績IC 国道403号 56.3 しろまる
6-1 姨捨SA/SIC 63.6 しろまる SICは松本方面への出入口のみ 千曲市
7 更埴IC 国道18号
(上田篠ノ井バイパス)
74.9 しろまる
12 更埴JCT E18 上信越自動車道(藤岡・東京方面) 75.8 -
E18 上信越自動車道(上越方面)
  • 姨捨SA - 更埴ICにはチェーン脱着場(チェーンベース)が1か所ある。

歴史

[編集 ]
各年ごとの開通区間
1986(3月)岡谷JCT - 岡谷IC
1987
1988(3月)岡谷IC - 松本IC
(8月)松本IC - 豊科IC
1989
1990
1991
1992
1993(3月)豊科IC - 更埴JCT
  • 1986年(昭和61年)3月25日 : 岡谷JCT - 岡谷IC間が中央道扱いとして開通。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月5日 : 岡谷IC - 松本IC間開通。岡谷JCT - 岡谷IC間を長野道に編入。
    • 8月3日 : 松本IC - 豊科IC(現・安曇野IC)間開通。
  • 1993年(平成5年)3月25日 : 豊科IC - 更埴JCT間開通によって全線開通し、上信越道と接続[6]
  • 2005年(平成17年)10月1日 : 日本道路公団 民営化に伴い岡谷JCT - 豊科IC間はNEXCO中日本、豊科IC - 更埴JCT間はNEXCO東日本にそれぞれ継承。
  • 2006年(平成18年)10月1日 : 姨捨スマートIC供用開始。
  • 2010年(平成22年)11月27日 : 梓川スマートIC供用開始。
  • 2012年(平成24年)10月7日 : 豊科ICから「安曇野IC」にIC名称変更。
  • 2018年(平成30年)6月1日 : 姨捨スマートICの利用可能時間帯が24時間に拡大される[7]
  • 2023年(令和5年)12月17日 : 筑北スマートIC供用開始[8]

路線状況

[編集 ]

車線・最高速度

[編集 ]
区間 車線 最高速度 設計速度 備考
上下線 上り線 下り線 大特
三輪牽引
大型 貨物
特定中型貨物
左記を除く車両
岡谷JCT - 塩嶺TN 4 2 2 70 km/h
(指定)
80 km/h
塩嶺TN - 塩尻IC 80 km/h
(法定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
塩尻IC - 安曇野IC 90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
安曇野IC - 更埴JCT 80 km/h
(指定)
80 km/h

道路施設

[編集 ]

サービスエリア・パーキングエリア

[編集 ]

売店は筑北パーキングエリア (PA) を除く全てのエリアに設置されている。レストランは全てのサービスエリアに設置されているが、ガソリンスタンドは梓川SA(上下線とも24時間営業)のみに設置されている。

24時間営業の売店があるエリアは梓川サービスエリア (SA) のみである。

主なトンネルと橋

[編集 ]
区間 名称 長さ(上り線) 長さ(下り線)
岡谷JCT - 岡谷IC 岡谷高架橋 593 m 578.3 m
岡谷トンネル 1,386 m 1,450 m
岡谷IC - 塩尻IC 塩嶺トンネル 1,707 m 1,800 m
安曇野IC - 麻績IC 犀川橋 658.0 m 654.0 m
明科トンネル 2,536 m 2,512 m
立峠トンネル 3,598 m 3,629 m
麻績IC - 更埴IC 麻績トンネル 570 m 601 m
一本松トンネル 3,203 m 3,191 m
千曲川橋 532.7 m 532.7 m
トンネルの数
[編集 ]
区間 上り線 下り線
岡谷JCT - 岡谷IC 1 1
岡谷IC - みどり湖PA 1 1
みどり湖PA - 安曇野IC 0 0
安曇野IC - 筑北PA 2 2
筑北PA - 麻績IC 0 0
麻績IC - 姨捨SA 2 2
姨捨SA - 更埴IC 5 5
更埴IC - 更埴JCT 0 0
合計 11 11

道路管理者

[編集 ]

ハイウェイラジオ

[編集 ]
  • 塩尻(塩尻IC - 塩尻北IC)

交通量

[編集 ]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 昭和63(1988)年度 平成2(1990)年度 平成11(1999)年 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
岡谷JCT - 岡谷IC 21,178 24,728 39,893 43,549 43,059 49,299 39,592
岡谷IC - 塩尻IC 19,415 24,122 40,356 44,202 44,775 50,688 40,872
塩尻IC - 塩尻北IC 16,518 20,521 36,477 39,555 40,459 46,179 36,891
塩尻北IC - 松本IC 12,311 15,816 32,927 35,473 36,528 41,746 33,700
松本IC - 梓川SASIC 09,948 31,505 33,864 35,085 40,014 32,938
梓川SASIC - 安曇野IC 38,899 31,604
安曇野IC - 麻績IC 調査当時未開通 24,370 27,132 28,826 31,913 25,661
麻績IC - 姨捨SA/SIC 23,849 26,679 28,462 31,791 25,931
姨捨SA/SIC - 更埴IC 26,390 27,700 30,833 24,887
更埴IC - 更埴JCT 23,316 26,789 29,596 32,575 26,540

(出典:「平成2年度 道路交通センサス報告書」(建設省中部地方建設局)・「平成17年度 道路交通センサス一般交通量調査結果(関東地方整備局ホームページ)「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2003年度JH年報

  • 2002年度日平均交通量 : 30,347台(前年度比98.5%)
    • 最大 : 岡谷IC - 塩尻IC : 41,974台(99.1%)
    • 最小 : 更埴IC - 更埴JCT : 24,285台(98.5%)

地理

[編集 ]

通過する自治体

[編集 ]

接続する高速道路

[編集 ]
終点の更埴JCTは開通時期の関係から長野道と上信越道の上越JCT方面が本線となっており(中央分離帯にそれを示す 標識も設置されている)、上信越道の藤岡JCT方面が分岐・合流する形になっている。

脚注

[編集 ]
  1. ^ "Japan's Expressway Numbering System" (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 「高速道路ナンバリングの導入について」(平成29年2月14日付け国道企第55号)、国土交通省道路局長通知、2017年2月14日
  3. ^ "高規格幹線道路 中部縦貫自動車道 松本波田道路". 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所. 2021年10月5日閲覧。
  4. ^ "新規事業採択時評価結果(令和4年度新規事業化箇所)" (PDF). 国土交通省道路局. 2022年3月28日閲覧。
  5. ^ "【E19】長野自動車道 本城バス停留所の廃止について". 筑北村・東日本高速道路株式会社 (2020年12月1日). 2021年1月1日閲覧。
  6. ^ "3月25日開通決定 道路公団 長野県内の2区間". 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年2月13日) 
  7. ^ "E19長野自動車道 姨捨スマートICは6月1日(金)から24時間のご利用が可能となります". 東日本高速道路株式会社 (2018年5月22日). 2018年5月22日閲覧。
  8. ^ "E19長野自動車道「筑北スマートインターチェンジ」令和5年12月17日(日)15時に開通します。" (PDF). 筑北村・東日本高速道路株式会社 (2023年11月8日). 2023年11月8日閲覧。
  9. ^ かつては八王子支社の管轄であったが、NEXCO中日本の組織改編に伴い2025年7月1日付で東京支社へ統廃合された
  10. ^ JH時代は東京第三管理局(後のNEXCO中日本八王子支社)の管轄であったが、民営化直前の2005年7月に関東第一支社へ移管され、民営化後はNEXCO東日本関東支社の管轄となった
  11. ^ "令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について" (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月27日閲覧。

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、長野自動車道 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
一覧カテゴリ カテゴリ

一般有料道路(高速道路等接続路線)

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他
NEXCO3社共通関連会社

研究機関・各支社

関連項目

    高速道路等接続路線
    単独路線

    サービスエリア・パーキングエリア関連

    連結子会社・関連会社

    料金収受業務
    交通管理業務
    保全点検業務
    維持修繕業務
    その他
    NEXCO3社共通関連会社

    研究機関・各支社

    提供番組

    関連する人物

      AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /