長谷川為治
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 為治(はせがわ ためはる、嘉永元年8月13日 [1] (1848年 9月10日) - 昭和13年(1938年)5月7日 [2] )は、大蔵 官僚。錦鶏間祗候 [2] 。
経歴
[編集 ]山口県出身。1868年(明治元年)、兵庫県、ついで大蔵省に出仕。1870年(明治3年)に造幣権助に任じられ、太政官出仕を経て、1893年(明治26年)に造幣局長に任命された。1913年(大正2年)、退官[3] 。1914年(大正3年)4月7日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4] 。
栄典
[編集 ]親族
[編集 ]- 長谷川謹介 - 弟。鉄道院副総裁。
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1911年。