長崎県立対馬歴史民俗資料館
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎県立対馬歴史民俗資料館 | |
---|---|
地図 | |
施設情報 | |
専門分野 | 歴史民俗 |
事業主体 | 長崎県 |
開館 | 1977年(昭和52年)4月1日[1] [2] |
所在地 |
〒817-0021 長崎県対馬市厳原町今屋敷688番地1 |
位置 | 北緯34度12分13.3秒 東経129度17分15.2秒 / 北緯34.203694度 東経129.287556度 / 34.203694; 129.287556 座標: 北緯34度12分13.3秒 東経129度17分15.2秒 / 北緯34.203694度 東経129.287556度 / 34.203694; 129.287556 |
外部リンク | 長崎県立対馬歴史民俗資料館 |
プロジェクト:GLAM | |
テンプレートを表示 |
長崎県立対馬歴史民俗資料館(ながさきけんりつ つしまみんぞくしりょうかん)は、長崎県 対馬市にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っていた[3] 。
2017年(平成29年)3月31日をもって休館し、2020年度の対馬博物館(仮称)開館に向け整備が進められている。
2019年9月に長崎県から無償譲渡を受け、2020年1月に交流棟を完成させる予定だったが、外壁や床などにアスベストが含まれていたことが判明、計画より5か月遅れの2020年8月末に解体工事を始めた[4] 。
沿革
[編集 ]- 1977年(昭和52年)4月1日 - 開館[1] 。
- 2017年(平成29年)3月31日 - 対馬市の建設する「対馬博物館」との一体化整備のため休館。休館中は対馬市交流センター3階入口で代替展示を行っていた。
- 2020年(令和2)3月31日をもって閉館し、宗家文庫史料をはじめとする古文書は対馬博物館に引き継がれる。
展示・収蔵
[編集 ]入館
[編集 ]- 入館料金:無料
交通
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b 対馬博物館(仮称)〜国際交流ミュージアム〜基本計画 (PDF) (2012年(平成24年)3月, 対馬市教育委員会) - 対馬市ウェブサイト
- ^ "島だより:対馬歴史民俗資料館入館者、初の年間10万人突破 韓国人観光客が急増 /長崎". 毎日新聞 (2016年4月9日). 2016年5月27日閲覧。
- ^ 業務内容
- ^ 長崎新聞ホームページ(2020年9月15日)
- ^ "長崎県立歴史民俗資料館は令和2年3月31日をもって閉館いたしました。". 長崎県文化振興・世界遺産課 (2020年3月31日). 2023年7月30日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、博物館に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:GLAM、プロジェクト:建築/Portal:建築)。
スタブアイコン
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。