コンテンツにスキップ
Wikipedia

長島弘三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"長島弘三" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年1月)

長島 弘三(ながしま こうぞう、1925年 2月21日 - 1985年 1月6日)は、日本化学者。専門は分析化学無機化学地球化学

来歴

[編集 ]

父は、紫綬褒章受章者で日本のアマチュア鉱物学者のパイオニアである長島乙吉

東京市 麹町区(現・東京都 千代田区)生まれ。1944年 東京帝国大学理学部 化学科入学、同大学院理学研究科へ進学し、木村健二郎の指導を受けた。

1950年 東京大学 教養部助手となる。その後、東京農工大学 農学部助教授(1951年)、東京大学教養部助教授(1959年)、東京大学理学部助教授(1963年)を経て、1966年東京教育大学理学部教授となる。東京教育大学の改編に伴い、1976年 筑波大学化学系教授となる。1977年 古代オリエント博物館理事、1983年大学入試センター研究部教授を併任。1985年、在職中に59歳で死去。

1952年箱根火山岩の地球化学的研究により、東京大学から理学博士号を取得。

多数の希土類元素を含む鉱物の分析を手がけ、新鉱物飯盛石木下雲母益富雲母欽一石、サラバウ鉱、逸見石イットリウム 木村石アンモニウム白榴石、ストロナルス石などの発見に貢献した。

スタブアイコン サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /