金蛙王
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金蛙王 | |
---|---|
東扶余 | |
第2代国王 | |
王朝 | 東扶余 |
在位期間 | 不詳[1] |
都城 | 迦葉原 |
生年 | 不詳 |
没年 | 不詳 |
父 | 解夫婁王 |
母 | 不詳 |
テンプレートを表示 |
金蛙王 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 금와왕 |
漢字: | 金蛙王 |
発音: | クムァワン |
日本語読み: | きんあおう |
テンプレートを表示 |
金蛙王(きんあおう、금와왕、クムワワン)は高句麗建国神話に現れる伝説上の人物であり、扶余王解夫婁(かいふる、ヘプル)の子、東明聖王(朱蒙)の父。朱蒙の誕生については東明聖王を参照のこと。
概要
[編集 ]『三國史記』13巻 高句麗本紀第1 東明聖王[2] [3] に、以下のような神話が記述されている。
解夫婁王は老いて子が無く嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた[4] 。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。その後、宰相の阿蘭弗が「天の神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かしょうげん)という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁に進言し、王は都を迦葉原の地に遷し国名を東扶余とした。このようにして扶余の都から元の王である解夫婁が退去した後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へモス)がその跡地に現れて、新しく扶余王となった。これを北扶余という。東扶余では、解夫婁が死去した後、金蛙が後を継いで東扶余王となった。
演じた俳優
[編集 ]- チョン・グァンリョル(テレビドラマ『朱蒙 〜チュモン〜』で金蛙を演じた)
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ 近代の偽書では紀元前48年 - 紀元前7年とする説がみられる。
- ^ ウィキソース出典 三國史記 (中国語), 三國史記/卷13 , ウィキソースより閲覧。
- ^ 三國史記 卷第十三 高句麗本紀第一 始祖東明聖王
- ^ 金色のカエルの姿をした子供とは人間にとって不気味に思えるかもしれないが、古代中国ではカエルを神聖なものとして扱うことが多く、その文化の影響を受けた朝鮮半島でも神聖なものとして扱ったのではと推測する説もある。また別の説では鯤淵と金蛙が同じ音であることから金蛙はもともと鯤淵という湖沼の神格化で、水神だったという。水神が蛙の姿で現われると考えられていた。
外部リンク
[編集 ]- 『三国史記』第2巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X