那覇市歴史博物館
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那覇市歴史博物館 Naha City Museum of History | |
---|---|
| |
地図 | |
施設情報 | |
正式名称 | 那覇市歴史博物館 |
専門分野 | 歴史 |
事業主体 | 那覇市 |
管理運営 | 那覇市 市民文化部文化財課 |
開館 | 2006年 7月8日 |
所在地 |
沖縄県 那覇市 久茂地1丁目1番1号 パレットくもじ4階 |
位置 | 北緯26度12分50秒 東経127度40分45秒 / 北緯26.21378075度 東経127.67925408度 / 26.21378075; 127.67925408 座標: 北緯26度12分50秒 東経127度40分45秒 / 北緯26.21378075度 東経127.67925408度 / 26.21378075; 127.67925408 |
最寄駅 |
沖縄都市モノレール 沖縄都市モノレール線 県庁前駅 |
最寄バス停 |
|
最寄IC | E58 沖縄自動車道 那覇IC |
外部リンク | http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/ |
プロジェクト:GLAM | |
テンプレートを表示 |
那覇市歴史博物館(なはしれきしはくぶつかん、英語: Naha City Museum of History)は、沖縄県 那覇市 久茂地1丁目のパレットくもじ内にある博物館。2006年(平成18年)に開館した。琉球 国王 尚家に関する国宝資料を所蔵する[2] [3] 。
2014年(平成26年)には、公式ウェブサイト上に「デジタルミュージアム」を開設した[4] 。
展示内容
[編集 ]展示室には大きく「特別展示室」、「常設展示室」、「企画展示室」の3つがあり[5] 、琉球王国時代から[6] [7] [8] 、沖縄県設置後[9] 、那覇市 市制施行[10] [11] 、太平洋戦争での沖縄戦 [10] [12] [13] [14] 、戦後のアメリカ合衆国による統治時代(いわゆる「アメリカ世」)から本土復帰(沖縄返還)、現代に至る沖縄県、那覇市の歴史を扱う[15] [16] 。
目玉である国宝「玉冠」をはじめとする琉球 国王 尚家の関連収蔵品以外にも[6] [7] [8] [17] 、紅型や沖縄の伝統的な箸であるウメーシ [18] [19] 、沖縄戦関連の資料[13] [14] 、また琉球王国時代の貿易などで接点があり、古くから地理的、文化的に近い沖縄と台湾の歴史的な繋がりに関する資料なども収蔵[20] [21] 、展示している。日本語だけでなく、英語による展示も含まれる[22] 。
交通
[編集 ]→「パレットくもじ § アクセス」、および「県庁前駅 (沖縄県) § バス路線」も参照
モノレール
[編集 ]- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)
路線バス
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "Royal Crown (with an ornamental hairpin)". Naha City Museum of History. 14 February 2016閲覧。
- ^ "琉球国王尚家関係資料" [Materials relating to the Shō Family of Ryūkyū Kings]. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年9月8日閲覧。
- ^ "琉球国王尚家関係資料" [Materials relating to the Shō Family of Ryūkyū Kings]. 文化遺産データベース . 文化庁、国立情報学研究所 (NII). 2021年9月8日閲覧。
- ^ "当館について". 那覇市歴史博物館. 2021年9月8日閲覧。
- ^ "フロア紹介". 那覇市歴史博物館. 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b "玉冠の重み ずしり 那覇市歴史博物館、複製や復元模型展示". 琉球新報デジタル (株式会社琉球新報社). (2014年5月27日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-226046.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b "【動画】世界で唯一「玉冠」を一般公開 那覇市歴史博物館で29日から". 琉球新報デジタル (株式会社琉球新報社). (2021年4月28日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1312909.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b "世界に1つしか残っていない琉球国王の冠 見るなら今 那覇市歴史博物館で12日まで". 沖縄タイムス+プラス (株式会社沖縄タイムス社). (2021年4月30日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/746466 2021年9月9日閲覧。
- ^ "荒廃した首里城、正殿前の彼女たちはだれ? 明治後期に撮影か". 沖縄タイムス+プラス (株式会社沖縄タイムス社). (2020年10月30日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/655844 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b 清水隆、真野啓太、島崎周、沖縄タイムス・城間有 (2021年6月3日). "那覇市100年 戦争で消えた港町のにぎわいと洋風建築 - 沖縄". 朝日新聞デジタル (大阪・福岡・沖縄: 株式会社朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASP4R44YCP4NDIFI002.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ 社会部・勝浦大輔 (2021年5月17日). "沖縄の人気スポット、戦前は殺風景な一本道だった 那覇の国際通り「奇跡」と呼ばれた変貌". 沖縄タイムス+プラス (株式会社沖縄タイムス社). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/754799 2021年9月9日閲覧。
- ^ "「那覇=なは」はいつから? NHKが決めた?". 琉球新報デジタル (株式会社琉球新報社). (2021年5月19日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1324005.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b 下村 佳史 (2021年8月14日). "「家族と暮らしたい」戦地から送り続けた絵手紙 祖父の足跡たどり本に". 西日本新聞me (株式会社西日本新聞社). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/784967/ 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b "筆まめだった兵士に何が... 家族に送った400の手紙 孫が沖縄でたどり着いた事実". 沖縄タイムス+プラス (株式会社沖縄タイムス社). (2021年8月28日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/821374 2021年9月9日閲覧。
- ^ "寝台特急「なは」部品が那覇市に寄贈 モノレール社から19点、後日展示へ". 琉球新報デジタル (那覇: 株式会社琉球新報社). (2021年7月20日). https://ryukyushimpo.jp/photo/entry-1358264.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ "王朝文化と都市の歴史". 那覇市歴史博物館. 2021年9月8日閲覧。
- ^ "玉冠(付簪)". 那覇市歴史博物館. 2021年9月9日閲覧。
- ^ "国宝琉球紅型衣装を展示 那覇市制95・市歴史博物館10周年". 琉球新報デジタル (琉球新報社). (2016年7月8日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-312900.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ "消滅の危機だった沖縄定番の箸・ウメーシが復活! 就労センター協力で手作り県産品". 琉球新報デジタル (琉球新報社). (2021年5月12日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1319775.html 2021年9月9日閲覧。
- ^ "沖縄、台湾をつむぐ:川平家物語/11 二中で絵画サークル結成". 毎日新聞 東京夕刊 (株式会社毎日新聞社 東京本社). (2021年2月24日). https://mainichi.jp/articles/20210224/dde/014/040/013000c 2021年9月9日閲覧。
- ^ "沖縄、台湾をつむぐ:川平家物語/17 琉球古典音楽ラジオで特集". 毎日新聞 東京夕刊 (株式会社毎日新聞社 東京本社). (2021年5月26日). https://mainichi.jp/articles/20210526/dde/014/040/005000c 2021年9月9日閲覧。
- ^ "那覇市歴史博物館". パレットくもじ . 久茂地都市開発株式会社. 2021年9月8日閲覧。
- ^ a b c d "アクセスガイド". パレットくもじ . 久茂地都市開発株式会社. 2021年9月8日閲覧。