コンテンツにスキップ
Wikipedia

近鉄八尾駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄八尾駅
駅舎(バスターミナルの東側から)
きんてつ やお
Kintetsu-Yao
D10 久宝寺口 (1.3 km)
(1.5 km) 河内山本 D12
地図
所在地 大阪府 八尾市北本町二丁目153-2
駅番号  D11 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 D 大阪線
キロ程 9.6 km(大阪上本町起点)
電報略号 ヤオ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
33,208人/日
-2023年-
開業年月日 1924年(大正13年)10月31日
* 駅名改称経歴
- 1928年 八尾駅→大軌八尾駅
- 1941年 大軌八尾駅→関急八尾駅
- 1944年 関急八尾駅→近畿日本八尾駅
- 1970年 近畿日本八尾駅→近鉄八尾駅
テンプレートを表示

配線図

河内山本駅

近鉄八尾駅(きんてつやおえき)は、大阪府 八尾市北本町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD11

歴史

[編集 ]

駅構造

[編集 ]
構内(上りホーム上本町方から)

相対式2面2線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は中央口と西口の2ヶ所。中央口の北側にバスターミナルがある。また、中央口からはLINOASに続く空中連絡通路があり、LINOASを経由してArio八尾ショッピングモールへ連絡することが可能。近鉄八尾駅の1階部分はショッピングセンターや飲食店街となっている。

高安駅以西での準急の10両編成運転に対応できるよう、ホームは10両分の有効長が確保されている。

のりば

[編集 ]
のりば 路線 方向 行先
1 D 大阪線 下り 河内国分名張方面[8]
2 上り 大阪上本町方面[8]

特徴

[編集 ]

営業・設備面

[編集 ]

停車列車

[編集 ]
  • 準急以下の一般列車が停車しており、大阪方面からの区間準急は当駅から名張駅まで各駅に停車する[11]
  • 昼間時間帯は区間準急が毎時3本、普通列車が毎時5本停車する[11]

利用状況

[編集 ]

2023年11月7日における1日乗降人員33,208人である。大阪線で急行・快速急行が通過する駅では最も多く、八尾市内にある全ての駅でも最も多い。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1] [統計 2] [統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 八尾市
1990年(平成02年) 11月06日 21,200 20,886 42,086 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 20,523 20,512 41,035 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 21,976 21,719 43,695 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 19,264 19,131 38,395 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 17,965 18,048 36,013 [大阪府 11]
2001年(平成13年) - [大阪府 12]
2002年(平成14年) - [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 17,021 17,012 34,033 [大阪府 14]
2004年(平成16年) - [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 16,892 16,891 33,783 [大阪府 16]
2006年(平成18年) - [大阪府 17]
2007年(平成19年) - 19,091 [大阪府 18] [八尾市 1]
2008年(平成20年) 11月18日 17,106 17,010 34,116 18,527 [大阪府 19] [八尾市 2]
2009年(平成21年) - 18,149 [大阪府 20] [八尾市 3]
2010年(平成22年) 11月09日 16,345 16,478 32,823 18,197 [近鉄 1] [大阪府 21] [八尾市 4]
2011年(平成23年) - 18,149 [大阪府 22] [八尾市 5]
2012年(平成24年) 11月13日 17,089 17,264 34,353 18,909 [近鉄 2] [大阪府 23] [八尾市 6]
2013年(平成25年) - 19,082 [大阪府 24] [八尾市 7]
2014年(平成26年) - 18,689 [大阪府 25] [八尾市 8]
2015年(平成27年) 11月10日 17,871 17,891 35,762 19,041 [近鉄 3] [大阪府 26] [八尾市 9]
2016年(平成28年) - 19,292 [大阪府 27] [八尾市 10]
2017年(平成29年) - 19,174 [大阪府 28] [八尾市 11]
2018年(平成30年) 11月13日 18,818 19,049 37,867 19,259 [近鉄 4] [大阪府 29] [八尾市 12]
2019年(令和元年) - 19,440 [大阪府 30] [八尾市 13]
2020年(令和02年) - 14,606 [大阪府 31] [八尾市 14]
2021年(令和03年) 11月09日 15,946 16,208 32,154 17,787 [近鉄 5] [大阪府 32] [八尾市 15]
2022年(令和04年) 11月08日 16,663 16,896 33,559 [近鉄 6] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 33,208 [近鉄 7]

その他

[編集 ]
  • 毎年8月の最終土曜・日曜日に、当駅前で「八尾河内音頭祭り」が行われてきたが、2012年度からは9月の第一日曜日のみで、久宝寺緑地にて開催されている。

駅周辺

[編集 ]

公共施設

[編集 ]

神社仏閣

[編集 ]

商業施設

[編集 ]
八尾西武跡地にできたLINOAS

教育機関

[編集 ]

金融機関

[編集 ]

医療機関

[編集 ]

バス路線

[編集 ]

駅北側ロータリーに「近鉄八尾駅前」(近鉄バス)および「近鉄八尾駅」(大阪バス)停留所が存在する。駅1階から地続きに1番・3番のりばが存在し(2番のりばは1番のりばと3番のりばの間に存在したが現在は廃止)、横断歩道を渡った先に4番・5番のりば、さらに横断歩道を渡った先に6番・7番のりばが存在する。2014年3月31日までは大阪市営バスも7番のりばに乗り入れており、9A号系統(JR平野駅行き、さらに以前はあべの橋・地下鉄動物園前方面)を運行していた。

このほか、駅西側の道路上に「八尾駅筋」停留所が存在し、こちらには近鉄バス久宝寺線07番(アリオ八尾 - 八尾駅筋 - JR八尾駅前 - 八尾市立病院前 - JR久宝寺駅)も経由している。

近鉄バス

かつては、山本駅前(2・3番のりば)、あべの橋布施駅前(5番のりば)への路線があったほか、門真団地(6番のりば)や愛あいバス(八尾市コミュニティバス、5番のりば)なども発着していた[12] 。大阪市営バスの撤退後、2014年5月31日より近鉄バス26番志紀車庫前行が1番のりばから7番のりばへ変更となった[13] が、2017年3月末の路線休止で発着がなくなった。

大阪バス

2016年7月29日(大阪バスの一般路線バス参入時)より乗り入れ。大阪バスの一般路線2路線は近鉄バスがかつて運行していた路線[14] を一部復活させるような形で開設している。

  • 7番のりば
    • 布施八尾線
      • 急行:大蓮北、JR長瀬駅、俊徳道駅経由 布施駅南口行き
      • 久宝寺緑地、大蓮北、JR長瀬駅経由 布施駅南口行き
      • 久宝寺緑地、長瀬西小学校、JR長瀬駅経由 布施駅南口行き
    • 八尾志紀線
      • 八尾プリズムホール、曙川コミセン前、アクロスプラザ北口経由 JR志紀駅行き
    • リムジンバス 大阪国際空港行き

隣の駅

[編集 ]
近畿日本鉄道
D 大阪線
しかく快速急行・しかく急行
通過
しかく準急・しかく区間準急(区間準急は河内山本方向各駅停車)
布施駅 (D06) - 近鉄八尾駅 (D11) - 河内山本駅 (D12)
  • 近畿大学入試当日などに区間準急の一部が長瀬駅(D08)に臨時停車することがある。
しかく普通
久宝寺口駅 (D10) - 近鉄八尾駅 (D11) - 河内山本駅 (D12)

脚注

[編集 ]

記事本文

[編集 ]

注釈

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ a b 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、678頁。全国書誌番号:21906373 
  3. ^ a b c 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、23頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  4. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、378頁。全国書誌番号:21906373 
  5. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、378,870頁。全国書誌番号:21906373 
  6. ^ "近鉄は来月16日から ラッシュ時の混雑緩和図る". 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年2月15日) 
  7. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf 2016年3月7日閲覧 
  8. ^ a b "駅の情報|近鉄八尾". 近畿日本鉄道. 2021年4月18日閲覧。
  9. ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
  10. ^ "定期券・IC業務取扱駅一覧". 近畿日本鉄道. 2023年7月19日閲覧。
  11. ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.124 - p.147・p.284 - p.306
  12. ^ "のりばのご案内 近鉄八尾駅前". 近鉄バス. 2004年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月16日閲覧。
  13. ^ 【5月31日】近鉄八尾駅前 志紀車庫前行きのりば変更について - 近鉄バス2014年5月23日
  14. ^ 布施八尾線は大蓮線、八尾志紀線は恩智線・志紀線・八尾市愛あいバス

利用状況

[編集 ]

近畿日本鉄道

[編集 ]
  1. ^ "近駅別乗降人員 難波線 大阪線". 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。
  2. ^ "近駅別乗降人員 難波線 大阪線". 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。
  3. ^ "近駅別乗降人員 難波線 大阪線". 近畿日本鉄道. 2016年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。
  4. ^ "近駅別乗降人員 難波線 大阪線". 近畿日本鉄道. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。
  5. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  6. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  7. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

[編集 ]
  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

八尾市統計書

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、近鉄八尾駅 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
伊賀上津 - 榊原温泉口間旧線
*(削除) 打消線 (削除ここまで)は廃止設備

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /