コンテンツにスキップ
Wikipedia

農安県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"農安県" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年10月)
中華人民共和国 吉林省 農安県
農安遼塔
農安遼塔
農安遼塔
旧称:隆安・龍安
長春市中の農安県の位置
長春市中の農安県の位置
長春市中の農安県の位置
中心座標 北緯44度26分 東経125度12分 / 北緯44.433度 東経125.200度 / 44.433; 125.200
簡体字 农安
繁体字 農安
拼音 Nóng'ān
カタカナ転写 ノンアン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
吉林
副省級市 長春市
行政級別
建置 漢代
改制 1889年
面積
総面積 3,096 km²
人口
総人口(2004) 91 万人
経済
電話番号 0431
郵便番号 130200
行政区画代碼 220122

農安県(のうあん-けん)は中華人民共和国 吉林省 長春市西北部に位置する。県人民政府の所在する農安鎮は金代黄龍府が設置されていた。吉林省中部に位置し、松花江 支流伊通河中流域にあたる[1] 東北平原のほぼ中央にあたり、肥沃な農業地帯をなしている[1] 甜菜トウモロコシ大豆などが栽培される[1] 食品機械石油などの鉱工業が発達している[1]

歴史

[編集 ]

漢代扶余に属し、農安県には扶余の都城が設置された。南北朝から代にかけては高句麗の版図に含まれ、農安は高句麗の北辺として扶余城が設置されていた。698年渤海が成立すると扶余府を設置、926年に滅亡すると遼朝により黄龍府と改称された。金代になると営州が設置されたが、後に山東省の同名地名との重複を回避するために1189年(大定29年)に隆安(龍安とも)と解消された。貞祐年間(1214年-1216年)には隆安州は隆安府と改称され、代になると1403年(永楽元年)に奴児干都司管轄下の龍安站が設置された。

清代になると当初は郭爾羅斯前旗の管轄地とされたが、1800年(嘉慶5年)には新設された長春庁の管轄となった。1889年(光緒15年)に長春庁から長春府に昇格した際に初めて農安県が設置された。1947年(民国36年)に長春県と合併し長安県とされたが、1949年に再分割され農安県が設置された。

行政区画

[編集 ]

4街道、11鎮、10郷を管轄:

  • 街道弁事処:興農街道、宝塔街道、和諧街道、黄竜街道
  • :農安鎮、伏竜泉鎮、哈拉海鎮、靠山鎮、開安鎮、焼鍋鎮、高家店鎮、華家鎮、三盛玉鎮、巴吉塁鎮、三崗鎮
  • :前崗郷、竜王郷、万順郷、楊樹林郷、永安郷、青山口郷、黄魚圏郷、新農郷、万金塔郷、小城子郷

交通

[編集 ]

鉄道

[編集 ]
(長春方面)- 開安駅 - 華家駅 - 農安駅 - 哈拉海駅 -(白城方面)

道路

[編集 ]
中国地名の変遷
建置 1889年
使用状況 農安県
農安県
中華民国 農安県
満洲国 農安県
国共内戦期間 農安県
長安県(1947年)
現代農安県

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d 『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P720。
吉林省の行政区画
省都:長春市
副省級市
長春市
地級市
吉林市
四平市
遼源市
通化市
白山市
松原市
白城市
自治州
延辺朝鮮族自治州

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /