輪島バイパス
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
輪島バイパス(わじまバイパス)は、石川県 輪島市の市街地を迂回する全長約5 km(キロメートル)の国道249号 バイパスである。2023年現在は延長2.0 kmが開通しており、延長1.3 kmが事業中となっている。
概要
[編集 ]- 起点 - 石川県 輪島市稲舟町
- 終点 - 石川県輪島市小伊勢町
- 全長 - 4.4 km
- 道路規格 - 第3種第2級
- 道路幅員 - 14.5 m - 18.0 m
- 車線数 - 2車線
- 設計速度 - 60 km/h
沿革
[編集 ]- 1994年度(平成6年度) - 事業化[1] 。
- 1994年 - 用地買収に着手。
- 2001年 - 着工。
- 2009年(平成21年)12月 - 久手川町 - 杉平町間延長1.3 kmが開通[1] 。
- 2015年(平成27年)7月19日 - 杉平町 - 宅田町間延長0.7 kmが開通。同時に市道河井山岸線も開通[2] 。
- 2018年度(平成30年度) - 宅田町 - 小伊勢町間延長1.3 kmが事業化[3] 。
- 2021年(令和3年)11月28日 - 宅田町 - 小伊勢町間延長1.3 kmが着工[3] 。
路線状況
[編集 ]主要構造物
[編集 ]- 河原田橋(河原田川)
地理
[編集 ]交差する道路
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
出典
[編集 ]- ^ a b c "一般国道249号 輪島バイパス". 石川県奥能登土木総合事務所 (2022年2月2日). 2023年10月1日閲覧。
- ^ 「新しい道路が開通します!」(PDF)『広報わじま』第114号、輪島市、2015年7月1日、28頁、2023年10月1日閲覧。
- ^ a b "一般国道249号輪島バイパス(宅田町〜小伊勢町間)の起工式について" (PDF). 石川県土木部道路建設課 (2021年11月26日). 2023年10月1日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。