コンテンツにスキップ
Wikipedia

足代弘訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"足代弘訓" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年10月)
足代 弘訓
人物情報
別名 :寛居
通称:式部、権太夫
生誕 天明4年11月26日( (1785年01月06日) 1785年 1月6日)
日本の旗 日本伊勢国
死没 安政3年11月5日( (1856年12月02日) 1856年 12月2日(71歳没))
日本の旗 日本・伊勢国
国籍 日本の旗 日本
両親 父:足代弘早
学問
時代 江戸時代後期
学派 鈴屋派
研究分野 国学
影響を受けた人物 荒木田久老
本居春庭
本居大平
影響を与えた人物 佐々木弘綱
正住弘美
志田義貫
生川正香
白井重固
渡辺政香など
テンプレートを表示
伊勢市駅の北口改札付近にある足代弘訓の墓所(三重県 伊勢市、2016年11月に撮影)

足代 弘訓(あじろ ひろのり、天明4年11月26日(1785年 1月6日) - 安政3年11月5日(1856年 12月2日))は、江戸時代後期の国学者歌人寛居(ゆたい)。通称は式部・権太夫。伊勢外宮祠官足代弘早[1] 伊勢国の人。

生涯

[編集 ]

伊勢内宮の荒木田久老国学を学び、久老の没後は本居春庭本居大平の門に入った。伊勢国山田の鈴屋の師道者とし活躍した。京阪江戸に出て多くの文人と交流している。大塩平八郎とも親交があったことから、大塩平八郎の乱において関与を疑われて取り調べを受けている[2] 。神宮内では祠官の堕落に対して弊風を粛清する運動を展開、天保の大飢饉に際しては窮民救済の運動を行った。幕末期には、多くの志士と交流し、一方で弟子の教育にあたった。

門下に正住弘美志田義貫生川正香白井重固渡辺政香らがいる。

作歌

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 36頁。
  2. ^ ロバート・キャンベル「足代弘訓」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /