コンテンツにスキップ
Wikipedia

豚萎縮性鼻炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

豚萎縮性鼻炎(ぶたいしゅくせいびえん、: atrophic rhinitis, AR)は、Bordetella bronchiseptica 単独感染あるいはPasteurella multocida との混合感染を原因とするブタの感染症。豚マイコプラズマ肺炎、豚胸膜肺炎と合わせて豚の三大呼吸器病と呼ばれる。混合感染のほうが重篤な症状を示す。家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されている。

原因

[編集 ]

Bordetella bronchisepticaグラム陰性好気性球桿菌であり、強い皮膚壊死毒を産生するI相菌と産生しないIII相菌があるが、病原性を示すのはI相菌である。Pasteurella multocidaはグラム陰性好気性短桿菌であり、莢膜抗原からA~E型に分類されるが、病原性を示すのはD型とA型である。直接接触および飛沫により感染が成立する。3週齢以前での発症率は高いが、6週齢以後では発症率は極めて低い。

症状

[編集 ]

感染初期にくしゃみ、流涙、水様性鼻汁、目頭の皮膚に黒褐色の斑点(アイパッチ)がみられ、病状が進むと顔面頭蓋の変形を起こす。後遺症として鼻曲がりを示すことがある。

診断

[編集 ]

菌分離、凝集反応ELISAPCRにより診断する。

治療

[編集 ]

サルファ剤テトラサイクリン系抗生物質カナマイシンなどを飼料添加あるいは鼻腔内スプレーとして用いる。

予防

[編集 ]

妊娠豚にワクチンを接種し、初乳を介して子豚に抗体を移行させる。

参考文献

[編集 ]
  • 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 ISBN 4874020747

外部リンク

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
家畜伝染病
言葉
組織・施設等
協定・法律等
 
複数種
ウシ
ヒツジヤギ
ウマ
ブタ
トリ
ウサギ
ハチ

アカリンダニ症 - アメリカ腐蛆病 - ヨーロッパ腐蛆病 - スモール・ハイブ・ビートル症 - ミツバチトゲダニ症 - バロア症

魚類
軟体動物

Bonamia ostreae感染症 - Bonamia exitiosus感染症 - Marteilia refringens感染症 - Mikrocytos roughleyi感染症 - Perkinsus marinus感染症 - Perkinsus olseni感染症 - Xenohaliotis californiensis感染症

甲殻類

タウラ症候群 - 白点病 - イエローヘッド病 - バキュロウイルス・ペナエイによる感染症 - モノドン型バキュロウイルスによる感染症 - 伝染性皮下造血器壊死症 - ザリガニ病

その他
 
法定伝染病
届出伝染病

ブルータング - アカバネ病 - 悪性カタル熱 - チュウザン病 - ランピースキン病 - 牛ウイルス性下痢 - 牛伝染性鼻気管炎 - 牛伝染性リンパ腫 - アイノウイルス感染症 - イバラキ病 - 牛丘疹性口内炎 - 牛流行熱 - 類鼻疽 - 破傷風 - 気腫疽 - レプトスピラ症 - サルモネラ症 - 牛カンピロバクター症 - トリパノソーマ症 - トリコモナス症 - ネオスポラ症 - 牛バエ幼虫症 - ニパウイルス感染症 - 馬インフルエンザ - 馬ウイルス性動脈炎 - 馬鼻肺炎 - ヘンドラウイルス感染症 - 馬痘 - 野兎病 - 馬伝染性子宮炎 - 馬パラチフス - 仮性皮疽 - 伝染性膿疱性皮膚炎 - ナイロビ羊病 - 羊痘 - マエディ・ビスナ - 伝染性無乳症 - 流行性羊流産 - トキソプラズマ症 - 疥癬 - 山羊痘 - 山羊関節炎・脳炎 - 山羊伝染性胸膜肺炎 - オーエスキー病 - 伝染性胃腸炎 - 豚テシオウイルス性脳脊髄炎 - 豚繁殖・呼吸障害症候群 - 豚水疱疹 - 豚流行性下痢 - 萎縮性鼻炎 - 豚丹毒 - 豚赤痢 - 鳥インフルエンザ - 鶏痘 - マレック病 - 鶏伝染性気管支炎 - 鶏伝染性喉頭気管炎 - 伝染性ファブリキウス嚢病 - 鶏白血病 - 鳥結核 - 鳥マイコプラズマ症 - ロイコチトゾーン症 - あひるウイルス性肝炎 - あひるウイルス性腸炎 - 兎出血病 - 兎粘液腫 - バロア症 - チョーク病 - アカリンダニ症 - ノゼマ症

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /