諸語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諸語(しょご)とは、複数の言語をまとめていう場合の総称である。場合によって以下のような使用がなされる。
- 語族、語派、語群に属すそれぞれの言語の総称について「〜語族」、「〜語派」、「〜語群」という代わりに「〜諸語」という場合。「〜語族」は言語グループ、「〜諸語」はそこに属す各言語という意味合いが強い。
- 語群より下位、語より上位の単位の言語群の呼称。(語群より下の階級が存在しないため。)
- 語族とすべきか語派とすべきか論争中の場合。例)テュルク諸語、モンゴル諸語、ツングース諸語
- 系統関係が立証されていない(同系ではない)複数の語族を(地域的に)まとめた総称。例)コーカサス諸語、古シベリア諸語
なおほとんどの外国語において「〜語族」や「〜語派」も「〜 languages」のように単に複数形として表されるため、「〜諸語」と名称上は区別できない。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページ です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。