コンテンツにスキップ
Wikipedia

諸口十九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もろぐち つづや
諸口 十九
諸口 十九
1923年の写真、満32歳。
本名
別名義 諸口 悦久(もろぐち よしひさ)
生年月日 (1891年02月03日) 1891年 2月3日
没年月日 (1960年04月17日) 1960年 4月17日(69歳没)
出生地 日本の旗 日本 福井県 大野郡 大野町(現在の同県大野市)
死没地 日本の旗 日本 東京都 中野区 道玄町(現在の同区本町)
職業俳優占い師
ジャンル 新派新劇歌劇劇映画(時代劇現代劇サイレント映画トーキー)
活動期間 1920年 - 1936年
配偶者
主な作品
お坊ちゃん
カラボタン
テンプレートを表示
諸口十九 1925年

諸口 十九(もろぐち つづや、1891年 2月3日 - 1960年 4月17日)は、日本の元俳優占い師である。本名同じ。大正末期から昭和初期にかけて、松竹蒲田撮影所の二枚目俳優として一世を風靡し、俳優廃業後は諸口 悦久(もろぐち よしひさ)を名乗って占い師に転向、断易の大家として知られた。

来歴・人物

[編集 ]
諸口十九

1891年(明治24年)2月3日福井県 大野郡 大野町(現在の同県大野市)に生まれる。

1907年(明治40年)、満16歳の時に上京し、旧制福井県立大野中学校(現在の福井県立大野高等学校)から旧制成城中学校(現在の成城中学校・高等学校)に転校する。ところが、翌1908年(明治41年)には中退して、新派俳優藤澤浅次郎が後継者養成のため私財を投じ、東京府 東京市 牛込区(現在の東京都 新宿区)にあった牛込高等演芸館を校舎に開校した東京俳優養成所(後の東京俳優学校、1911年閉校)の第1期生として入所、同期には岩田祐吉田中栄三上山草人らがいた。1911年(明治44年)2月、満19歳の時に同校主催の第2回試演会で初舞台を踏み、同年6月に有楽座で卒業公演を行ったのち同校を卒業。卒業後は、上山草人の所属する近代劇協会に加わり、有楽座の土曜劇場などに出演、新劇歌劇の舞台に立つようになる。1913年(大正2年)5月には、稲富寛二代目市川猿之助らと吾声会を設立し、関西地方九州地方など各地を巡業した。

1920年(大正9年)5月、満29歳の時に、設立して間も無い松竹蒲田撮影所に入社。まもなくその美貌を生かし、白塗りの二枚目俳優として次々と主演作を撮る。特に川田芳子とのコンビは大人気となり、初期の松竹を支えた。しかし、当時の若手スター筑波雪子と浮き名を流し、撮影所長城戸四郎と対立し、俳優をやめる[要出典 ]

1927年(昭和2年)、36歳を迎えるころ、21歳の筑波雪子とのラヴ・アフェアの末、筑波とともに蒲田を退社、独立プロダクション「諸口十九社」を設立する。二川文太郎を起用して1作『美代吉殺し』を製作、マキノ・プロダクションが配給したが失敗、同社は解散する。続いて「諸口十九・筑波雪子一座」を結成、同年12月京都座に出演するが、筑波は諸口との関係を清算して松竹蒲田に戻った[1]

一方、諸口は、トーキーとともに復活、太秦発声映画、松竹蒲田、東京発声映画製作所と数年転々とした[2] 後に、45歳になる1936年(昭和11年)、廃業した。

その後は、辻占い師に転じ、晩年には「現代五行易の祖」の一人にあげられた。

1960年(昭和35年)4月17日、急性肺炎のため、東京都 中野区 道玄町(現在の同区本町)の自宅で死去した。満69歳没。

おもなフィルモグラフィ

[編集 ]

関連書籍

[編集 ]
  • 「日本無声映画俳優名鑑」(無声映画鑑賞会/編、株式会社マツダ映画社/監修)

[編集 ]
  1. ^ 『日本映画俳優全集・女優編』(キネマ旬報、1980年)の筑波雪子の項の記述(p.456-457)による。同項執筆は盛内政志
  2. ^ #外部リンク日本映画データベース内、諸口十九の項の記述を参照。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /