コンテンツにスキップ
Wikipedia

諏訪忠礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"諏訪忠礼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2014年6月)
 
諏訪 忠礼
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永6年1月13日(1853年 2月20日
死没 明治11年(1878年)10月10日
墓所 東京都 文京区本駒込の吉祥寺
官位 従五位下、伊勢
幕府 明治政府
主君 明治天皇
信濃国 諏訪藩
氏族 諏訪氏(神人部氏)
父母 父:諏訪頼威、養父:諏訪忠誠
正室:神人部直子(諏訪忠誠の娘)
テンプレートを表示

諏訪 忠礼(すわ ただあや)は、江戸時代末期の大名明治時代前期の華族信濃 諏訪藩の第10代(最後)の藩主、同藩初代(最後)知藩事。

生いたち

[編集 ]

嘉永6年(1853年)正月13日に諏訪頼威(諏訪左源太神人部頼威、第8代藩主諏訪忠恕の三男)の次男に生まれた。慶応4年(1868年)2月8日、高島藩主で伯父に当たる忠誠の婿養嗣子となった。同年5月15日の養父の隠居により家督を継いだ[1]

明治元年(1868年)の戊辰戦争において諏訪藩は新政府軍に加わり、甲州勝沼の戦い北越戦争会津戦争に参戦した。

明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県高島県知事となった。

同年11月20日、高島県廃止と共に免官され、東京へ移った。明治11年(1878年)10月10日に若くして死去した。享年26。家督は養父の忠誠が再び相続した。

系譜

[編集 ]

父母

正室

出典

[編集 ]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『諏訪忠礼』 - コトバンク
上諏訪梶の葉紋 諏訪氏大祝・当主(1868年 - 1878年)

(大祝諏訪家)頼忠 - 頼広 - 頼寛 - 頼隆 - 頼基 - 頼超 - 頼央 - 頼紀 - 頼隈 - 頼本 - 頼啓 - 頼壽 - 頼武 - 頼固 - 頼宣 -

諏訪家諏訪藩10代藩主 (1868年 - 1871年)
日根野家
諏訪家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /