解婁
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
解婁 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 해 루 |
漢字: | 解 婁 |
発音: | ヘ ル |
日本語読み: | かい ろう |
ローマ字: | Hae Ru |
テンプレートを表示 |
解 婁(かい ろう、ヘ ル、朝: 해루、紀元前55年 - 紀元後34年 [1] )は、百済の家臣。百済の開国功臣10名中の一人で、大姓八族中の一つである解氏出身の家臣として『三国史記』「百済本紀」の中で初めて登場する人物である。
生涯
[編集 ]もとは夫余人 [2] [1] [3] [4] [5] 。百済5部の北部に属していた[4] [5] 。温祚王41年(23年)春正月、右輔の職位を授かっていた乙音が亡くなると、79歳で右輔の地位に昇った[4] [5] 。彼は、識見が神のように極めて深く、齢70を超えても力が充実していたので、王は彼を登用した[4] [5] 。温祚王が亡くなり、多婁王が即位した後も右輔の職位に留まり、多婁王7年である34年、90歳を一期に亡くなる[6] [7] が、その時まで11年の間、宰相職を遂行していたことになる。右輔の後任には東部に属する屹于が充てられた[6] [7] 。
脚注
[編集 ]- ^ a b "해루 解婁,BC 55~AC 34". 斗山世界大百科事典 . https://www.doopedia.co.kr/doopedia/master/master.do?_method=view&MAS_IDX=101013000942234 2022年10月4日閲覧。
- ^ "해루(解婁)". 韓国民族文化大百科事典 . http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0062569 2022年10月4日閲覧。
- ^ "41년 1월 북부의 해루를 우보에 임명하다(0023년 01월 (음))". 国史編纂委員会. オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221122124310/https://db.history.go.kr/id/sg_023r_0020_0580
- ^ a b c d 金富軾 著、井上秀雄 訳『三国史記』 第2巻、平凡社〈東洋文庫425〉、1983年、282頁。ISBN 4-582-80425-X。
- ^ a b c d ウィキソース出典 (中国語) 『三国史記』巻二十三・「百済本紀」一・百済始祖温祚王四十一年春正月 , ウィキソースより閲覧。
- ^ a b 金富軾 著、井上秀雄 訳『三国史記』 第2巻、平凡社〈東洋文庫425〉、1983年、284頁。ISBN 4-582-80425-X。
- ^ a b ウィキソース出典 (中国語) 『三国史記』巻二十三・「百済本紀」一・多婁王七年春二月 , ウィキソースより閲覧。