コンテンツにスキップ
Wikipedia

観音寺 (観音寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観音寺(かんのんじ)
本堂(国の重要文化財)
本堂(国の重要文化財)
所在地 香川県 観音寺市 八幡町一丁目2番7号
位置 北緯34度8分4.2秒 東経133度38分51.1秒 / 北緯34.134500度 東経133.647528度 / 34.134500; 133.647528 (観音寺) 座標: 北緯34度8分4.2秒 東経133度38分51.1秒 / 北緯34.134500度 東経133.647528度 / 34.134500; 133.647528 (観音寺)
山号 七宝山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観音菩薩
創建年 (伝)大宝3年(703年)
開基 (伝)日証上人
正式名 七宝山 観音寺
札所等 四国八十八箇所69番
文化財 本堂、木造涅槃仏像ほか(国の重要文化財)
木造大日如来坐像(伝・聖観音)・薬師如来坐像・釈迦如来坐像・絹本著色両界曼荼羅図(県文化財)
公式サイト 神恵院 観音寺
法人番号 8470005003984 ウィキデータを編集
香川県における位置
地図} 観音寺市内における位置
テンプレートを表示
金堂の上に咲く桜

観音寺(かんのんじ[1] )は、香川県 観音寺市(かんおんじし)にある真言宗大覚寺派寺院。七宝山(しっぽうざん)と号す。本尊聖観音菩薩四国八十八箇所第六十九番札所。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。なお、市名は「かんんじし」であるが、寺名は「かんんじ」である。

  • 本尊真言 : おん あろりきゃ そわか
  • ご詠歌 : 観音の大悲の力強ければ おもき罪をも引きあげてたべ
  • 納経印:当寺本尊、愛染明王

歴史

[編集 ]

伝承によれば、大宝年間(701年 – 704年)に、法相宗日証琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人が八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けた。その神宮寺として当寺は建立され神宮寺宝光院と称していた[注釈 1]

寺伝によれば、行基養老6年(722年)に訪れた後、大同2年 (807)空海(弘法大師)が第7世住職として入山し、奈良の興福寺を模して、中金堂(ちゅうこんどう)に聖観世音菩薩像を刻み本尊とし、丈六の薬師如来を納めた西金堂(さいこんどう)や弥勒菩薩を納めた東金堂(とうこんどう)など七堂伽藍を整備し、さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃・珊瑚・瑪瑙などの七宝を埋め地鎮したことから、名称も七宝山観音寺と改めたという。その後、院号は神恵院に改められている。 そして、桓武天皇はじめ三代の天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が45年間住職を務めるなど隆盛を誇った。

伽藍

[編集 ]
境内にたたずむ石像
  • 山門(仁王門):日本遺産の石碑が当山門には日本で唯一両脇に2つ設置されている。
  • 本堂:中金堂で本堂。本尊は秘仏で、文化財調査の時でも住職はわざに外出していた程の秘仏であったが、2014年記録の無い初めての開帳がされ、さらに2023年12月に開帳、今後は10年に一度開帳予定。
  • 大師堂:大師像を拝顔できる。
  • 愛染堂:愛染明王は修復され2017年5月14日開眼法要が行われた。真言は「うんたきうんじゃく うんしっち」。
  • 薬師堂:元神恵院本堂で、西金堂である薬師堂。本尊は大きな薬師如来坐像、向かって右脇には胎蔵大日如来坐像。
  • 心経殿:コンクリート製の多宝塔で、本尊は金剛界大日如来坐像
  • 五智如来石像
  • 開山堂(東金堂):弥勒菩薩が祀られている。
  • 大日堂:開山堂の向かって右にある。
  • 経塚堂:薬師堂の向かって右にあり。文化財級であるが指定はされていない。
  • 宝物館:重文の涅槃釈迦涅槃像が収められている。
  • 鐘楼堂:天井裏に細かな彫物がされている。
  • 西国三十三所の写し石仏:天保11年(1840年)建立。本堂の向かって右より本堂背後の上の壇から薬師堂の左までにかけて配置されている。

仁王門をくぐり参道を進み石段を上りきると正面に愛染堂、その左に大師堂、右手に鐘楼堂、さらに右奥に本堂がある。愛染堂の右の五智如来石像の右の石段を上ると正面に薬師堂がある。

  • 梧桐庵:Cafe&遍路グッズ販売
  • 宿坊:なし
  • 駐車場:山門前に無料であり。

文化財

[編集 ]
この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(蜾髪の1文字目)が含まれています(詳細)。
重要文化財
  • 本堂(附:厨子、棟札):昭和34年6月27日指定[3] [4]
寄棟造、本瓦葺き。室町時代建立の前身堂の部材を用いて延宝5年(1677年)に建立されたもの。重要文化財指定名称は「観音寺金堂」。
  • 木造釈迦涅槃仏像 :明治34年3月27日指定[5]
藤原時代末期作、像長74.0 cm、像高18 cm、ヒノキ材、寄木造り・目は彫眼・頭は蜾髪、彫像の涅槃仏で中世にさかのぼる稀有な例である。
  • 絹本著色不動明王二童子像:明治34年3月27日指定[6]
香川県立ミュージアム寄託。
県指定有形文化財
  • 木造大日如来坐像(伝・聖観音)・薬師如来坐像・釈迦如来坐像:昭和44年4月3日指定[7]
大日如来坐像は当寺の本尊(伝・聖観音)で像高103.0 cm、平安時代(11世紀)の作。法界定印に蓮華を持し胎藏大日如来と聖観音が一体となる姿であるという。その左右に安置される薬師如来坐像(向かって左)と釈迦如来坐像はともに像高75.0 cm、平安時代(11 – 12世紀)の作。以上3躯ともに木造漆箔で、1基の宮殿(扉はそれぞれ別)に安置され開扉記録のない秘仏であったが、2014年に一般公開された。
  • 絹本著色両界曼荼羅図:昭和44年4月3日指定[7]
観音寺市指定有形文化財
  • 木造金剛界大日如来坐像:昭和41年1月13日指定[7]
  • 浄土九品曼荼羅図:昭和53年12月19日指定[7]
  • 弘化録:昭和53年12月19日指定[7]

交通アクセス

[編集 ]
鉄道
バス
道路

前後の札所

[編集 ]
四国八十八箇所
68 神恵院 --(0.1 km)-- 69 観音寺 --(4.5 km)-- 70 本山寺

周辺

[編集 ]
夕暮れの銭形

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 弥勒帰敬寺[2] とする文献もある

出典

[編集 ]
  1. ^ 四国新聞社 編『お四国 : 霊場八十八カ所の旅』四国新聞社、1973年、216頁。全国書誌番号:73011929 
  2. ^ 人文社観光と旅編集部 編『郷土資料事典香川県・観光と旅 改訂新版』人文社〈県別シリーズ ; 37〉、1983年10月、93頁。全国書誌番号:85014198 
  3. ^ 観音寺金堂 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  4. ^ 観音寺金堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  5. ^ 木造涅槃仏像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  6. ^ 絹本著色不動二童子像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  7. ^ a b c d e "観音寺市の指定文化財一覧表". 観音寺市 (2023年2月21日). 2023年7月13日閲覧。

参考文献

[編集 ]
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、観音寺 (観音寺市) に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国(香川県)
「涅槃の道場」

(66)雲辺寺 - (67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリ カテゴリ
基本教義
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /