要村
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かなめむら 要村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 要村、武田村、津澄村 → 北浦村 |
現在の自治体 | 行方市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 行方郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 武田村、津澄村、麻生町、玉造町 |
要村役場 | |
所在地 | 茨城県行方郡要村大字小幡 |
座標 | 北緯36度04分40秒 東経140度28分51秒 / 北緯36.07767度 東経140.48094度 / 36.07767; 140.48094 座標: 北緯36度04分40秒 東経140度28分51秒 / 北緯36.07767度 東経140.48094度 / 36.07767; 140.48094 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
要村(かなめむら)は茨城県 行方郡にかつて存在した村である。
地理
[編集 ]歴史
[編集 ]村域の変遷
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、南高岡村・北高岡村・小幡村・行戸村が合併し行方郡 要村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 武田村・津澄村と合併し北浦村 が発足。同日要村廃止。
変遷表
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
昭和30年 4月1日 |
平成9年 10月1日 |
平成17年 9月2日 |
現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|
南高岡村 | 要村 | 北浦村 | 町制 | 行方市 | 行方市 | |
高岡村 | 北高岡村 | |||||
小幡村 | ||||||
行戸村 |
経済
[編集 ]産業
[編集 ]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば要村の篤農家は、「石橋茂助、高柳淳之助、梶山初太郎、石橋兼吉、山崎泰雄、後谷忠太郎、石橋和、石橋嘉十、大久保保昌、塙古吉、高野慶介、小貫要一、石橋子之助、山崎清三郎、斎藤富次、前田清、斎藤三之助、千ヶ崎三郎、斎藤丈之助、富田文一郎、栗又孝一郎、成田巳松、柳川留次郎、武田謙蔵、山崎源之助、小澤良之助、東山仁之助、石橋文之助、坂田初太郎、柏原久次郎、高正仁之助、石橋源十郎、山崎伊助、磯山藤兵衛、日下清之助、飯島庄三郎、石橋誠、千ヶ崎喜惣、斎藤金彌、小室只七、根本瀧太郎、石橋貞次郎、石橋金一郎、後谷傳次郎、斎藤彌作、石橋源九郎」などがいた[1] 。
人口・世帯
[編集 ]人口
[編集 ]総数 [単位: 人]
世帯
[編集 ]総数 [単位: 世帯]
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 『大日本篤農家名鑑』329頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月6日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。