西方の人
西方の人 | |
---|---|
作者 | 芥川龍之介 |
国 | 日本の旗 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 随筆、評論 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『改造』1927年8月号 |
出版元 | 改造社 |
刊本情報 | |
出版元 | 岩波書店 |
出版年月日 | 1929年12月 |
装画 | 小穴隆一 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 | |
テンプレートを表示 |
『西方の人』(せいほうのひと、さいほうのひと)は、芥川龍之介の随筆(エッセイ)、評論。1927年8月、雑誌『改造』に初出。1927年7月10日に書き上げられ、「続」と銘打たれた『続西方の人』(『改造』1927年9月)は、自殺前夜に脱稿された。
読み方には「せいほうのひと」、「さいほうのひと」の両説がある(青空文庫では後者を採っている)。
内容
[ソースを編集 ]芥川が自裁を前にしてクリスト(キリスト)の一生を自身の一生となぞらえ、あるいは対置しながら描いたものとされる。新約聖書の福音書、特にマタイ福音書をベースに、項目を拾い出し、37の短い章が立てられている。「西方の人」が語られる時は、必然的に「作者の死」と深く関わってくる。「作者の自画像=クリスト」なのか、あるいは「クリストと作者の距離」があるのかという議論が繰り返されてきた。芥川の作品の中でも特に論評が多い作品である。[1]
また、作品の末尾に描かれるクリストの最後を表現した「折れた梯子」が、「天上から地上へ登る」と形容されている事から、生への希求が表現されていると主張する一派が生まれた。「地上から天上へ登る」の誤記ではないかとする人たちとの論争は、平行線のまま解消されていない。最近は当時の言説全体からの位置づけなどが課題になっている。
脚注
[ソースを編集 ]- ^ 『芥川龍之介必携』学燈社 1981年
外部リンク
[ソースを編集 ]芥川龍之介の作品 | ||
---|---|---|
短編小説 | 老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生 | |
長編小説 | 邪宗門 - 路上 | |
その他 | ||
関連項目 | ||
関連カテゴリ |
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。