藤原麻起子
引退 | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 | 日本の旗 日本 |
出身地 |
岩手県 東磐井郡 千厩町千厩 (現:一関市千厩町千厩) |
生年月日 | (1983年11月06日) 1983年 11月6日(41歳) |
身長・体重 | 165cm |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
選手経歴 | |
国際大会 | |
代表チーム | 日本 |
世選/W杯 | 2010 |
アジア大会 | 2010 |
藤原 麻起子(ふじわら まきこ、1983年 11月6日 [1] - )は、岩手県 東磐井郡 千厩町出身の女子ソフトボール選手(投手)[1] [2] 。引退後は吉田麻起子に姓を改めた[3] 。
経歴
[編集 ]生い立ち
[編集 ]1983年11月6日、岩手県東磐井郡千厩町千厩(現:一関市千厩町千厩)に生まれる[1] [2] 。千厩町立千厩小学校に入学後、幼少期より姉のソフトボールの試合を観戦していたことを機に4年生からソフトボールクラブに入団した。練習では姉のプレーを意識していたという[4] [2] 。
千厩町立千厩中学校に進学後はソフトボール部に所属し、1998年の全国中学校ソフトボール大会では優勝を果たした[4] 。
中学卒業後、埼玉県 川越市の星野女子高等学校(現:星野高等学校女子部)に進学した[4] 。
実業団選手として
[編集 ]高校卒業後、当時日本リーグ1部に所属していた東邦銀行女子ソフトボール部に入団。しかし1年目でチームが廃部になり退団した。
2003年に東北福祉大学へ入学。2005年の全日本大学ソフトボール選手権大会では優勝、2006年の世界大学ソフトボール選手権大会では3位に入賞した[4] 。
大学卒業後、2007年に日立ソフトウェア(現:日立サンディーバ)へ入団。2009年には日本リーグの最多勝利投手賞を獲得した[1] 。2010年には第12回世界女子ソフトボール選手権へ出場し、銀メダルを獲得した[3] 。
2011年のシーズンをもって日立ソフトウェアを退団し、実業団選手生活に幕を閉じた[1] 。
引退後
[編集 ]2012年度より地元の岩手県立千厩高等学校に教員として着任。同校女子ソフトボール部の顧問としても指導に当たっていたが[2] 、のちに他校へ異動となった[5] 。
人物・エピソード
[編集 ]2010年 8月9日、地元である一関市より、輝かしい功績を収めた人物に贈られる「市民栄誉賞」の第1号に選ばれた[4] [6] 。
詳細情報
[編集 ]日本リーグ個人表彰
[編集 ]- 2009年 - 最多勝利投手賞(15勝7敗)[1]
背番号
[編集 ]- 14(2007 - 2011)
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 同年廃部。
出典
[編集 ]- ^ a b c d e f "過去の選手とスタッフ - 投手 藤原 麻起子(ふじわら まきこ)". Hitachi, Ltd. 2022年11月15日閲覧。
- ^ a b c d "【特集】一関の誇り ソフトボール王国の挑戦 5". 一関市ホームページ. 一関市 (2012年8月27日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ a b 「技術向上へ基礎から オリンピアンが指導 トヨタソフトボール教室【一関】」『岩手日日』2023年8月18日。オリジナルの2023年8月24日時点におけるアーカイブ。2023年12月6日閲覧。
- ^ a b c d e "藤原麻起子さん(千厩出身)に市民栄誉賞". 一関市ホームページ. 一関市. 2022年11月15日閲覧。
- ^ 「「自分らしさ」尊重 水沢農高が服装自由化 胆江地区の全日制で初」『胆江日日新聞』2023年4月14日。オリジナルの2023年5月17日時点におけるアーカイブ。2023年5月17日閲覧。
- ^ 「藤原投手に市民栄誉賞 一関市で初」『岩手日日』2010年8月3日。
- ^ 藤原麻起子 JSL
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]この項目は、スポーツ関係者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル スポーツ/プロジェクト スポーツ人物伝)。