コンテンツにスキップ
Wikipedia

萩原広道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"萩原広道" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年11月)

萩原 広道(はぎわら ひろみち、文化12年2月19日(1815年 3月29日) - 文久3年12月3日(1864年 1月11日))は、江戸時代末期の歌人翻訳家・作家国学者である。本姓は藤原。通称は鹿蔵、鹿左衛門。号は葭沼、蒜園(にらぞの)など。備前岡山藩[1] 平賀元義大国隆正に学ぶ。弘化2年(1845年)に浪人となり、大坂に居す。多くの国学者・歌人と交流し、独自の国学を確立。本居宣長に私淑した。代表作に『源氏物語評釈』があり、ほかに『小夜しぐれ』『てにをは係辞弁』などを著す。備前(現・岡山市 中区網浜)出身。

主な作品

[編集 ]
  • 山陽道名所 (1840?)[2]
  • 弖爾乎波係辞弁 (又、て・に・を・は係辞辨、1846)[3]
  • 本教提綱 (又 、本学提綱、1846)
  • 古語訳解 (1848)
  • こころの種 (1850)
  • 源氏物語評釈 (1854-1861)
    • 畢生の大著『源氏物語評釈』は、医家である春日寛平宅において篠崎竹陰や緒方洪庵、中玉樹などを会して開かれた『源氏物語』の講筵筆記であり、江戸期を通じて最も精細な註釈書とされる。本書で述べられる説は新旧の諸註釈を参照したもので、特に宣長が『玉の小櫛』において示した説を祖述するとともに、文章の修辞的批評にまで及んでおり、単なる註釈書の域を出ている。特に「評」の視点を導入することで、『源氏物語』の文芸性を啓蒙していることは注目される。しかし、広道の病死によって源氏五十四帖中、第八帖「花宴」までで中絶となった[4]
  • あしの葉分(1863) "萩原広道翁遺稿"[5]

関連書籍

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "國學院大學デジタルミュージアム". 2024年1月5日閲覧。
  2. ^ "山陽道名所". 2023年12月27日閲覧。
  3. ^ "弖爾乎波係辞弁". 2023年12月27日閲覧。
  4. ^ "源氏物語評釈". 2023年12月13日閲覧。
  5. ^ "あしの葉分". 2023年12月13日閲覧。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /