萩原広道
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
萩原 広道(はぎわら ひろみち、文化12年2月19日(1815年 3月29日) - 文久3年12月3日(1864年 1月11日))は、江戸時代末期の歌人・翻訳家・作家・国学者である。本姓は藤原。通称は鹿蔵、鹿左衛門。号は葭沼、蒜園(にらぞの)など。備前岡山藩士[1] 。平賀元義、大国隆正に学ぶ。弘化2年(1845年)に浪人となり、大坂に居す。多くの国学者・歌人と交流し、独自の国学を確立。本居宣長に私淑した。代表作に『源氏物語評釈』があり、ほかに『小夜しぐれ』『てにをは係辞弁』などを著す。備前(現・岡山市 中区網浜)出身。
主な作品
[編集 ]- 山陽道名所 (1840?)[2]
- 弖爾乎波係辞弁 (又、て・に・を・は係辞辨、1846)[3]
- 本教提綱 (又 、本学提綱、1846)
- 古語訳解 (1848)
- こころの種 (1850)
- 源氏物語評釈 (1854-1861)
- あしの葉分(1863) "萩原広道翁遺稿"[5]