茨城県信用組合
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
茨城県信用組合本店 | |
| 種類 | 信用協同組合 |
|---|---|
| 略称 | けんしん |
| 本社所在地 |
日本の旗 日本 〒310-8622 茨城県 水戸市大町2丁目3番12号 北緯36度22分38.9秒 東経140度28分13.8秒 / 北緯36.377472度 東経140.470500度 / 36.377472; 140.470500 座標: 北緯36度22分38.9秒 東経140度28分13.8秒 / 北緯36.377472度 東経140.470500度 / 36.377472; 140.470500 |
| 設立 | 1950年11月25日 |
| 業種 | 銀行業 |
| 法人番号 | 5050005000481 ウィキデータを編集 |
| 金融機関コード | 2101 |
| 事業内容 | 預金の受入れ、資金の貸出し、為替業務 他 |
| 代表者 | 渡邉武(理事長) |
| 資本金 |
203億0463万2000円 (出資金、2022年3月31日現在)[1] |
| 売上高 |
152億2178万0000円 (経常収益、2022年3月期)[1] |
| 経常利益 |
18億5802万3000円 (2022年3月期)[1] |
| 純利益 |
16億4802万8000円 (2022年3月期)[1] |
| 純資産 |
522億8183万1000円 (2022年3月31日現在)[1] |
| 総資産 |
1兆5030億5738万4000円 (2022年3月31日現在)[1] |
| 従業員数 | 1160人(2022年3月31日現在)[1] |
| 支店舗数 | 85店(本支店) |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 [1] |
| 外部リンク | https://www.kenshinbank.co.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
| 茨城県信用組合のデータ | |
|---|---|
| 法人番号 | 5050005000481 ウィキデータを編集 |
| 貸出金残高 | 5419億4285万0000円 |
| 預金残高 | 1兆2719億1076万8000円 |
| 特記事項: 2022年3月31日現在[1] | |
| テンプレートを表示 | |
茨城県信用組合(いばらきけんしんようくみあい、英: The Ibaraki-ken Credit Cooperative)は、茨城県 水戸市に本店を置く信用組合である。略称はけんしん。
近畿産業信用組合とともに、預金残高が1兆円を超えている日本最大規模の地域信用組合。2012年、25年ぶりに理事長が交代し、副理事長を務めていた渡辺武が4代目の理事長に就任。それまで理事長を務めていた幡谷祐一は代表権のある会長職に就いた[2] 。
自治体の指定金融機関業務として、常陸大宮市より常陽銀行、筑波銀行と輪番で受託している[3] 。
- 1950年(昭和25年)11月25日 - 茨城県商工信用組合として設立
- 1956年(昭和31年)6月 - 大津信用組合を合併
- 1983年(昭和58年)9月 - 名称を茨城県信用組合に変更
- 1990年(平成2年)4月 - 大子信用組合を吸収合併
- 1998年(平成10年) - 幡谷祐一理事長(当時)が全国信用協同組合連合会の会長に就任
- 2003年(平成15年)- 全国信用組合共同センター(SKC)に加盟
- 2004年(平成16年)
- 事業所内保育園を開設
- 1月13日 - 日立、勝田両信用組合と合併、合併後の名称を茨城県信用組合とする
- 4月 - 女性のみで構成される店舗を新設
- 2005年(平成17年) - 預金量1兆円を達成
- 2006年(平成18年)1月4日 - 出産祝い金制度を新設
- 2008年(平成20年) - 農林水産部を新設
- 2010年(平成22年) - ICキャッシュカード取り扱い開始
出典
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。