船堀村
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふなぼりむら 船堀村 | |
---|---|
廃止日 | 1914年 4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 船堀村 → 小松川町 、松江村 |
現在の自治体 | 江戸川区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京府 |
郡 | 南葛飾郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 小松川村、松江村、瑞江村、葛西村、砂村 |
船堀村役場 | |
所在地 | 東京府南葛飾郡船堀村 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
船堀村(ふなぼりむら)とは、東京府 南葛飾郡にかつて存在した村である。現在の江戸川区の西部に位置していた。荒川放水路の設置に伴い村域のほぼ西半分を失い、東半分が東岸の自治体に編入される形となった。
沿革
[編集 ]- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、西船堀村、東船堀村の全域と、以下の5村の各一部が合併して発足(カッコ内は残部の編入先)。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、放水路以西が小松川町 、放水路以東が松江村 に分割編入され、船堀村廃止。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 松江村が町制施行して松江町 となる。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市 に編入。小松川町、松江町の区域が江戸川区 となる。
現在の地名
[編集 ]船堀(七丁目を除く)、小松川一丁目の一部、北葛西一丁目の一部(いずれも大体の範囲)
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。