舘岩村
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たていわむら 舘岩村 | |
---|---|
前沢 | |
廃止日 | 2006年3月20日 |
廃止理由 |
新設合併 田島町、舘岩村、伊南村、南郷村 → 南会津町 |
現在の自治体 | 南会津町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 南会津郡 |
市町村コード | 07363-6 |
面積 | 263.55 km2 |
総人口 |
2,369人 (推計人口、2006年3月1日) |
隣接自治体 |
福島県 : 檜枝岐村、伊南村、田島町 栃木県 : 藤原町、栗山村 |
村の木 | シラカバ |
村の花 | シャクナゲ |
村の鳥 | ウグイス |
舘岩村役場 | |
所在地 |
〒967-0304 福島県南会津郡舘岩村松戸原50番地 |
座標 | 北緯37度05分33秒 東経139度31分59秒 / 北緯37.09256度 東経139.53314度 / 37.09256; 139.53314 座標: 北緯37度05分33秒 東経139度31分59秒 / 北緯37.09256度 東経139.53314度 / 37.09256; 139.53314 |
舘岩村の県内位置図 | |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
2006年 3月20日、南会津郡田島町・伊南村・南郷村と合併し、南会津町となったため消滅した。
地理
[編集 ]- 山 :帝釈山、枯木山、荒海山、高畑山、七ヶ岳
- 河川:舘岩川
- 湖沼:
隣接していた自治体
[編集 ]歴史
[編集 ]年表
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、塩ノ原村、八総村、熨斗戸(のしと)村、湯ノ花村、宮里村、中ノ井村、森戸村が合併して南会津郡 舘岩村が成立[1] [2] 。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 国道352号が制定。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 田島町、伊南村、南郷村と合併し、南会津町 が発足。舘岩村は消滅。
変遷表
[編集 ]舘岩村村域の変遷表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
八総村 | 明治8年 八総村 |
舘岩村 | 舘岩村 | 平成18年3月20日 南会津町 |
南会津町 | |||
井桁村 | ||||||||
精舎村 | ||||||||
岩下村 | ||||||||
熨斗戸村 | 明治8年 熨斗戸村 | |||||||
伊与戸村 | ||||||||
戸中村 | 明治8年 湯ノ花村 | |||||||
押戸村 | ||||||||
吉高村 | ||||||||
貝原村 | ||||||||
角生村 | ||||||||
湯岐村 | ||||||||
湯入村 | ||||||||
水引村 | ||||||||
穴原村 | 明治8年 宮里村 | |||||||
穴原村 | ||||||||
介木生村 | ||||||||
小高林村 | ||||||||
木賊村 | ||||||||
川衣村 | ||||||||
福渡村 | 明治8年 中ノ井村 | |||||||
前沢村 | ||||||||
塩原村 | 明治8年 塩ノ原村 | |||||||
田瀬村 | ||||||||
森戸村 |
姉妹都市・提携都市
[編集 ]交通
[編集 ]道路
[編集 ]- 一般国道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。