臨済宗南禅寺派
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
臨済宗南禅寺派(りんざいしゅうなんぜんじは)は、臨済宗の宗派。大本山は南禅寺 [1] 。
歴史
[編集 ]1291年(正応4年)に無関普門により始まり、京都に南禅寺を創建して本山とした[2] 。
南禅寺の創建より以前は、この地に亀山天皇が1264年(文永元年)に造営した離宮の禅林寺殿があった。「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に隣接する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂)に由来している[2] 。
この離宮は「上の御所」(上の宮)と「下の御所」(下の宮)に分かれていたが、1287年(弘安10年)に「上の御所」に亀山上皇が持仏堂を建立し「南禅院」と名付けた。これが南禅寺のそもそもの始まりである。後に持仏堂の南禅院は南禅寺の塔頭・南禅院となっている[3] 。
主な寺院
[編集 ]脚注
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。