コンテンツにスキップ
Wikipedia

能化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"能化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年2月)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年2月)

能化(のうげ、のうけ)は、仏教用語。

僧侶社会において長老、学頭などの指導者、先生、師範のような存在を呼ぶ。学問上の指導者としての側面が濃い。

また、師として人を教え導く者。衆生を教化する仏、菩薩などをいう。

語源

[編集 ]

能く化すということ。「化」とは教える、指導するという意味。衆生を教化する存在。

浄土真宗本願寺派の能化職

[編集 ]

浄土真宗本願寺派西本願寺では、門主良如の時代に僧侶の教育機関である学寮(後に学林)が設けられ、その学長として能化職が置かれ、学生は所化(しょけ)と呼ばれた[1] 。以後、能化職は約150年間続いたが、第7代能化・智洞の時に三業惑乱と呼ばれる混乱を招いたことから[2] 、本願寺は能化職を1807年(文化4年)に廃止し、1824年(文政7年)に任期1年の勧学職を置いた。なお、本願寺派は学寮・学林を龍谷大学の前身とし、歴代能化を学長相当とみなしている[3]

  • 准玄 - 史料により能化とみなす。龍谷大学は歴代学長の一人と見なしている。龍谷大学所蔵の「能化講主勧学名帖」では准玄を「講僧」とし、西吟を初代能化としている[4]
  • 西吟 - 初代能化
  • 知空 - 第2代能化
  • 若霖 - 第3代能化
  • 法霖 - 第4代能化
  • 義教 - 第5代能化
  • 功存 - 第6代能化
  • 智洞 - 第7代能化

その他

[編集 ]

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /