糸我稲荷神社
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糸我稲荷神社 | |
---|---|
所在地 | 和歌山県 有田市糸我町中番329 |
主祭神 |
倉稲魂神 土御祖神大姫神 |
創建 | 652年(白雉3年) |
例祭 | 10月12日 |
テンプレートを表示 |
糸我稲荷神社(いとがいなりじんじゃ)は、和歌山県 有田市に鎮座する神社。日本最古の稲荷神社として知られ、地元では最古のおいなりさんとして崇められている。
歴史
[編集 ]1810年(文化7年)の林周防による「糸鹿社由緒」では、糸我稲荷神社の創建は652年(白雉3年)と記されており、京都の伏見稲荷神社の創建よりも早いことから、日本最古の稲荷神社といわれている[1] 。
社前鳥居には「本朝最初稲荷神社」の額が上っている。太平記には白河院参拝の話があり、熊野への道中、旅の安全を祈願して奉幣された「みぬさの岡」の旧跡がある[2] 。
祭神
[編集 ]- 倉稲魂神
- 土御祖神大姫神
交通
[編集 ]- 阪和自動車道「有田インターチェンジ」より車で約10分。
脚注
[編集 ]外部リンク
[編集 ]基礎 | ||
---|---|---|
資料 | ||
神社 | ||
祭祀と祭礼 | ||
関連用語 | ||
スタブアイコン
この項目は、神道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。