コンテンツにスキップ
Wikipedia

筋 (麻雀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(スジ)とは、麻雀における基本用語のひとつで、「あいだに2牌挟んだ2種類の牌」を1セットとして捉えた概念である。すなわち、例えば2と3を挟んだ1と4、3と4を挟んだ2と5、などを、それぞれ1-4のスジ、2-5のスジなどと言う。本稿ではスジおよびスジに関連する用語や概念について概説する。

単にスジと言った場合のスジ

[編集 ]

麻雀では、順に並んだ連続する3つの牌を1つの面子とする。これを順子と言う。順子になる一段階前の状態を搭子と言うが、そのうち隣り合う2つの牌でできた搭子で、1と9を含まない搭子を、両門搭子(リャンメンターツ)と言う。両門搭子にあと1牌くれば順子が完成するが、その「あと1牌」のことをスジと言う。以下は両門搭子とそのスジの対応である。

二索 三索  → 一索 四索 (イースー)
三索 四索  → 二索 五索 (リャンウー)
四索 五索  → 三索 六索 (サブロー)
五索 六索  → 四索 七索 (スーチー)
六索 七索  → 五索 八索 (ウッパー)
七索 八索  → 六索 九索 (ローキュー)

以上の6種が基本となるスジである。

23の両門搭子に456の順子がくっついている場合、牌理により「あと1牌」が1種類増える。34に567がくっついている場合や、45に678がくっついている場合も同様である。以下3種はその対応である。なお、以下3種は「ピアノスジ」と呼ばれることもある[1]

二索 三索 四索 五索 六索  → 一索 四索 七索 (イースーチー)
三索 四索 五索 六索 七索  → 二索 五索 八索 (リャンウッパー)
四索 五索 六索 七索 八索  → 三索 六索 九索 (サブローキュー)

狭義には先に挙げた6種をスジと言い、広義には後に挙げた3種も含めてスジと言う。

表スジ

[編集 ]

表スジ(おもてすじ)とは、要するに以下の3種のことである。すなわち、

四筒 に対する一筒 七筒
五筒 に対する二筒 八筒
六筒 に対する三筒 九筒

これが表スジである。相手が両門で待っている時、

捨て牌に四筒 があれば一筒 四筒 待ちと四筒 七筒 待ちはない。同じく、
捨て牌に五筒 があれば二筒 五筒 待ちと五筒 八筒 待ちはない。同じく、
捨て牌に六筒 があれば三筒 六筒 待ちと六筒 九筒 待ちはない。

したがって表スジは安全牌・危険牌の分類においては比較的安全であるとされる。また、表スジを頼りに通っていない牌を切ることを「スジを追う」と言う。

なお、

一筒 に対する四筒 は表スジとは言わない。同じく、
二筒 に対する五筒
三筒 に対する六筒
七筒 に対する四筒
八筒 に対する五筒
九筒 に対する六筒

以上6種、いずれも表スジとは言わない。これらは片スジ(かたすじ)もしくは鈍らスジ(なまくらすじ)と呼ばれる[2] [3] 。また、一筒 に対する七筒 二筒 に対する八筒 三筒 に対する九筒 などを、俗に「遠いスジ」と言うことがある。

歴史的には「表スジ」はもともと単に「スジ」と呼ばれていたが、のちに裏スジという用語が使われるようになったために、裏スジに対応して「表スジ」という表現が使われるようになった[4]

中スジ

[編集 ]

中スジ(なかすじ)とは、要するに以下の3種のことである。すなわち、

一萬 七萬 に対する四萬
二萬 八萬 に対する五萬
三萬 九萬 に対する六萬

この3種が中スジである。中スジに該当する牌のことを筋心牌(きんしんぱい)と呼ぶこともある[4]

スジ引っかけ

[編集 ]

麻雀には、スジ(表スジ)は通りやすいという通念がある。それを逆手にとって、自分が既にに捨てた牌のスジで待つことを「スジ引っかけ」「スジ待ち」と言う。

(例)モロひっかけ

二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 八萬 四筒 五筒 五筒 六筒 八筒 六索 七索    ツモ八索
ここから四筒 を切ってリーチすると、待ちは七筒 になる。すなわち、リーチ宣言牌のスジが待ちになっているリーチをモロ引っかけ(モロヒ、モロ掛け)と言う[5]

(例)中ひっかけ

二索 三索 三索 四索 四索 五索 六筒 七筒 八筒 三萬 赤五萬 七萬 (切り番)   ドラ表示牌 
捨て牌 九索 一索 二筒 一筒 一萬 九萬
ここから三萬 を切った場合、手の内に赤五萬 七萬 が残って待ちは六萬 となり、河に三萬 九萬 が並んでいるのでスジ待ちになる。
ここから七萬 を切った場合、手の内に三萬 赤五萬 が残って待ちは四萬 となり、河に一萬 七萬 が並んでいるのでスジ待ちになる。
このように、中スジで待つことを「中ひっかけ」と言う。

(例)あと引っかけ

一索 二索 四索 五索 六索 七索 八索 九索 四筒 四筒 四萬 五萬 六萬    ドラ表示牌 八萬
捨て牌 西 一萬 二筒 五筒 七萬 六索 五萬
リーチを掛けた時点では無スジの辺張待ちだが、リーチ後に六索 を引いたことで結果的に引っかけ待ちになっている。このようなケースを「あと引っかけ」と言う。無論リーチ後に都合よく引っかけになる牌を引くとは限らないが、引いた場合は当然引かなかった場合より有利になる。特に相手が安全牌に窮した場合、一萬 七萬 中スジである四萬 や、五萬 表スジである八萬 二萬 などが出てくる可能性が高まると同時に、六索 の表スジである九索 三索 が切り出される可能性も高くなる。

(例)スジ待ちにできる牌姿

三萬 三萬 五萬 六萬 七萬 二筒 三筒 四筒 四筒 四筒 五筒    ツモ
捨て牌  一索 八索 九萬 六萬 七筒
ここから四筒 を切った場合、
三萬 三萬 五萬 六萬 七萬 二筒 三筒 四筒 四筒 五筒
この形が最終形になって待ちは三筒 六筒 である。しかし、四筒ではなく五筒 を切った場合、
三萬 三萬 五萬 六萬 七萬 二筒 三筒 四筒 四筒 四筒
この形が最終形になって待ちは一筒 四筒 三萬 エントツ三門張になる。自分の捨て牌には六萬 があり、待ちに三萬 が含まれるので、この形はスジ待ちとなる。

(例)七対子のスジ待ち

一筒 一筒 五筒 赤五筒 二索 二索 三索 三索 九索 九筒 西    ツモ西      ドラ表示牌
捨て牌 七萬 六索 六筒 二萬 三萬 九萬
ドラの西を先に引いてテンパイした牌姿。河に六索 六筒 と蒔いており、どちらの単騎に受けてもスジ待ちになる。ドラ3なのでリーチを掛けて跳満にしたいところだが、露骨に変則的な捨牌であり、上級者に七対子であることを看破されれば、スジ待ちといえど牌を止められる可能性はある。

無スジ

[編集 ]

無スジ(むすじ)とは、文字通りスジになっておらず、通っていないスジのことである。例えば下のようなリーチが掛った時、

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背
捨て牌  九索 一索 六索 三筒 八筒 九筒 一萬 七萬
二索 二索 三索 四索 四索 五索 五索 二筒 四筒 四筒 三萬 四萬 四萬    ツモ二萬
この場合、自分の手の内にある牌でスジとなる牌は三索 四萬 の2種だけで、それ以外の手持ちの牌はすべて無スジである。もちろん相手の待ちになっているのはたいていの場合1種類か2種類、広くて3種類程度の牌であり、無スジが全て危険に見えるのは守勢に回った者の幻想である。しかし、たいていのリーチは無スジのうちのいずれかのスジが当たりになっていることが多い。(この通念を逆手にとってスジに該当する牌で待つのが「スジ待ち」「スジ引っかけ」である。このケースでは中ひっかけ四萬 待ちになっている可能性はある程度ある)

裏スジ

[編集 ]

裏スジ(うらすじ)とは、ある牌の隣の牌のスジのことである。

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背
捨て牌  九索 一索 六索 三筒 八筒 九筒 一萬 七萬
この捨て牌の場合、
一索 の裏スジは二索 五索
六索 の裏スジは二索 五索
三筒 の裏スジは四筒 七筒
八筒 の裏スジは四筒 七筒
一萬 の裏スジは二萬 五萬
七萬 の裏スジは三萬 六萬
裏スジが危険とされるのは、例えば手の内に三筒 五筒 六筒 とあれば、通常三筒 が切り出されて五筒 六筒 の形つまり四筒 七筒 の受け入れが残るためである。特に序盤から中盤では、手牌の他の部分が伸びた場合、いつまでも三筒 五筒 六筒 の形を引っ張る(=持ち続ける/手の内に温存する)必要はなくなり、不要な三筒 は遅かれ早かれ押し出される。また中盤以降でも、三筒 五筒 と持っているところに六筒 を引けば、当然受け入れの広くなる三筒 切りとなる。手の内に残るのは五筒 六筒 で、切り出された三筒 に対し裏スジの四筒 七筒 が危険となる。つまり嵌張から両門に振り替わる時にも裏スジができる。これが、裏スジが危険とされるメカニズムである。
歴史的には、裏スジは古くから危険なスジであると認識されてはいたものの、「裏スジ」という用語自体がメディア上に登場したのは昭和中期の麻雀ブームの頃だという。浅見了は「曖昧な記憶で申し訳ないが」と前置きした上で、裏スジという用語が使われだしたのは昭和40年代半ば頃だったのではないか、と述べている[6] 。当時の文献の中には、裏スジのことを指して「裏面子」(ウラメンツ)と言っているものもある[7]

間四間

[編集 ]

間四間(間四ケン、あいだよんけん)とは、「同色で4つ離れた数牌が切られている時の、その内側のスジ」[5] のこと。すなわち「裏スジを共有しているスジ」のことである。上で使った例と同じ例を使うと、

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背
捨て牌  九索 一索 六索 三筒 八筒 九筒 一萬 七萬
この捨て牌には間四ケンが2つある。
一索 の裏スジであり六索 の裏スジでもある二索 五索
三筒 の裏スジであり八筒 の裏スジでもある四筒 七筒
間四ケンが危険とされる理由は、基本的には裏スジが危険とされる理由と同じである。例えば手の内に一索 三索 四索 六索 とあった場合、手作りの進行に従って一索 六索 が切り出され、三索 四索 の形つまり二索 五索 受けが残る。最後までその部分が埋まらなかった場合は当然そこが待ちになる。三筒 八筒 九筒 についても言うと、手の内にもともと三筒 五筒 六筒 八筒 九筒 とあった場合、そこから手牌を整理するにあたってまず三筒 が切り出されて五筒 六筒 八筒 九筒 の形になり、引き続き受け入れのかぶっているペンチャン受け八筒 九筒 が切り出されて、最終的に手の内には五筒 六筒 が残る。したがって、捨牌に並んでいる三筒 八筒 九筒 に対し四筒 七筒 が危険となる。以上が、間四ケンが危険とされるメカニズムである。
間四ケンは危険牌の代表格であるとされる[5] 。しかし、間四ケンが常に危険かと言うと、そうでない場合もある。まず、仮に上で述べた通りの牌の切り出しだったとしても、間四ケンの部分が先に完成してのリーチだったとしたら、当然間四ケンは通る。また、「偶然間四ケンになっているだけ」というパターンもある。例えば手の内に二筒 三筒 三筒 六筒 六筒 六筒 八筒 九筒 とあって、まず四筒 を引いて三筒 切り、次に他の部分との面子選択に迫られて、タンヤオのつかない八筒 九筒 を落とした、というパターンでも、河に並ぶのは同じく三筒 八筒 九筒 (あるいは三筒 九筒 八筒 )である。その場合、手の内に筒子は持っているが、筒子部分は完成しており、他の部分が待ちになっている。以上のように、間四ケンといえども当てになる時とならない時がある。
表記揺れ「間四軒」
なお、間四ケンを「間四軒」と書いている場合があるが、これは「二軒リーチ」「三軒リーチ」といった用語からの混同と考えられる。六間積みなどの用語に見られるように、麻雀でも空間的な広がりにつける単位はである。とはいえ、「間四軒」も明らかな誤用と言えるほどの誤用ではない。

またぎスジ

[編集 ]

またぎスジ(跨ぎスジ)とは、文字通りある牌をまたぐスジのことである。

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背    ドラ表示牌 二萬
捨て牌 西 三索 九索 二筒 一筒 六筒 七萬
この例でいえば、まずリーチ宣言牌七萬 のまたぎは五萬 八萬 六萬 九萬 である。あるいは、その前に切られている六筒 のまたぎは四筒 七筒 五筒 八筒 である。また、ドラが三萬 で捨て牌に萬子が少なく、どちらかと言えば萬子を多めに持っているようにも見える。特にドラのまたぎスジは「ドラまたぎ」と呼ばれ、比較的危険度が高いとされる。逆に、早い段階で切られた三索 のまたぎは比較的安全であるとされる[8] 。勿論あくまでそういう傾向があると言うだけで、序盤に切られた牌のまたぎが当たるケースもないわけではない。このあたりのことについては次節で詳述する。

序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ

[編集 ]

序盤に切られた牌についてはその裏スジが危険で、中盤以降に切られた牌についてはそのまたぎスジが危険、という意味の麻雀格言である。麻雀格言には「早いリーチはイースー索」「東緑憑きもの」といった何の根拠もないものが多い中、「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」はある程度信憑性のある経験則に基づいている。以下に「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」ができる手作りの一例を挙げる。

(例)東1局、北家、ドラ表示牌 二萬

 1巡目 三索 五索 六索 八索 九索 一筒 二筒 五筒 六筒 四萬 六萬 七萬 西      六筒
 2巡目 三索 五索 六索 八索 九索 一筒 二筒 五筒 六筒 六筒 四萬 六萬 七萬      二萬
 3巡目 五索 六索 八索 九索 一筒 二筒 五筒 六筒 六筒 二萬 四萬 六萬 七萬      八索
 4巡目 五索 六索 八索 八索 一筒 二筒 五筒 六筒 六筒 二萬 四萬 六萬 七萬      三萬
 5巡目 五索 六索 八索 八索 一筒 五筒 六筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬      七萬
 6巡目 五索 六索 八索 八索 五筒 六筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 七萬      四索 (一向聴)
 7巡目 四索 五索 六索 八索 八索 五筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 七萬       (安全牌を抱えず、完全一向聴の形を維持)
 8巡目 四索 五索 六索 八索 八索 五筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 七萬      八萬 (テンパイ、即リーチ)

特に目立った切り牌もなく、まったくの手なりである。東1局であることから点棒状況による縛りもなく、牌効率に従って道なりに作った結果、捨て牌と最終形は以下のようになる。

捨て牌 西 三索 九索 二筒 一筒 六筒 七萬
最終形 四索 五索 六索 八索 八索 五筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 八萬
  • 最終的な待ちは捨て牌の後半に切られている六筒 のまたぎ。
  • 入り目は最後に切られた宣言牌七萬 のまたぎ。
  • 一向聴になった時に引いた入り目は序盤に切られた三索 の裏スジ。

まさに「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」の通りの捨て牌と手牌だが、これは別に例示のために作った牌姿だからこうなっているのではなく、手なりで手を進めれば必然的に「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」になる傾向が強くなるということである。すなわち手なりであればあるほど河は素直になり、「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」という判断材料が当てになる場合が多くなる。

もちろんこれもあくまで「当てになる場合が多い」というだけで、いつもいつも「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」通りになるわけではない。牌の来方によっては「中盤の裏スジ」が当たり牌になるケースも多く、場合によってはリーチ宣言牌の裏スジ(つまり最後に切られた牌の裏スジ)が当たりになることもある。逆に、比較的安全そうに見える「序盤のまたぎスジ」が当たりになっていることもある。以下に、同じような手なり派の打ち手でも、配牌やツモ牌の来方によっては「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」にならない例をあげておく。

(例)東1局、北家、ドラ表示牌 二萬

 1巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 九索 六筒 六筒 二萬 三萬 六萬 西      七萬
 2巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 九索 六筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬      赤五筒
 3巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬      七萬
 4巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬 七萬      一筒
 5巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬 七萬      二筒
 6巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬 七萬      八萬 (一向聴)
 7巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬 八萬       (3-6索より北のほうが安全なので抱える)
 8巡目 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬 八萬      四萬 (テンパイ、即リーチ)

最終形は同じでも、配牌がある程度整っていたり、ツモ牌の順番が違ったりするだけで、同じような手なりであるにもかかわらず上のケースとはまったく異なった捨牌相ができあがる。

捨て牌 西 九索 六筒 一筒 二筒 七萬 三索              上のケースの捨て牌 西 三索 九索 二筒 一筒 六筒 七萬
最終形 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 二萬 三萬 四萬 六萬 七萬 八萬  (上のケースとほぼ同じ最終形)
  • 最終的な待ちは序盤に切られた六筒 のまたぎ。
  • 一向聴になった時の入り目は6巡目に切られた七萬 のまたぎ。

上のケースで「序盤の裏スジ」だった三索 は、このケースでは単なる余剰牌である[注 1] 。いずれにせよ、どのキー牌よりも先に六筒 が切られており、かつ、そのまたぎスジが当たり牌になっている。また、このケースでは引いた五筒が黒ではなく赤だった点も大きい。黒なら六筒をもう少し引っぱる可能性があるが、赤だからこそ赤が出てゆくことがないように[注 2] 早々と赤五筒 六筒 の両門に固定している。

このように「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」が当てにならないケースもあるので、ある程度信憑性のある経験則といえども盲信しすぎるべきではない。

疝気スジ

[編集 ]

疝気スジ(せんきすじ)とは、裏スジの裏スジに当たるスジのことである[3]

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
この捨て牌の場合、
一筒 の疝気スジは二筒の裏スジである三筒 六筒
二索 の疝気スジは三索の裏スジである四索 七索
九索 の疝気スジは八索の裏スジである四索 七索
三萬 の疝気スジは四萬の裏スジである五萬 八萬
七筒 の疝気スジは六筒の裏スジである二筒 五筒
まず序盤に切られた牌の疝気スジについてだが、手の内に一筒 四筒 を1枚ずつ持っていた場合、通常のメンツ手ならほぼ間違いなく一筒のほうが切られる[3] 。そののち四筒に三筒がくっつけば手の内にできるのは三筒 四筒 の形で、切られた一筒 裏スジ二筒 五筒 が受け入れになる。しかし三筒ではなく五筒のほうを引いてきた場合、手の内にできるのは四筒 五筒 の形で受け入れは三筒 六筒 つまり切られた一筒 の疝気スジが受け入れになる。残した四筒に三筒がくっつくか五筒がくっつくかは半々の確率なので、序盤に切られた牌についてはその裏スジも疝気スジも同程度の危険度であると言える。
一方中盤以降に切られた牌の疝気スジについては、まず中盤以降までその牌を持っていたということは、その牌の近隣牌を手の内に持っている可能性が高い。ただし、その近隣牌が1つ隣りの牌なのか2つ隣りの牌なのか、またそれは何枚持ちなのか、どのような形で持っているか、といったことは、切り出しだけを見ても決定できない。また、裏スジの節でも述べたように、序盤からあった嵌張がようやく両門に振り替わったことで切られた牌かもしれない(つまりその場合は疝気スジではなく裏スジのほうが危険)。あるいは三萬 三萬 四萬 といった形から三萬 四萬 の両門に固定するために切り出された牌かもしれない(つまりその場合は疝気スジではなくまたぎスジのほうが危険)。したがって、中盤以降に切られた牌については、その裏スジが危険なのか、そのまたぎスジが危険なのか、その疝気スジが危険なのか、あるいは面子が完成したことで切られた余剰牌なのか、簡単には判断できない
以下、参考までに「中盤に切られた牌の疝気スジ」が当たり目になっているケースを若干例挙げておく。ただしこれらもあくまで一例にすぎず、むしろ例示のようになっていないパターンのほうが圧倒的に多いということには重々留意されたし。

(例)三萬 の疝気スジが当たり目 - 隣接牌が雀頭

四索 五索 六索 六索 七索 八索 四萬 四萬 六萬 七萬 六筒 七筒 八筒    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
三萬 四萬 四萬 六萬 七萬 七筒 七筒 八筒 から三萬 切りで完全一向聴の形に受け、そのあと六筒 を引いてリーチ。

(例)三萬 の疝気スジが当たり目 - 隣接牌が暗刻

四索 五索 六索 八索 八索 四萬 四萬 四萬 六萬 七萬 六筒 七筒 八筒    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
三萬 四萬 四萬 六萬 七萬 から四萬 が暗刻っての三萬 切り。そのあと筒子メンツが完成してリーチ。

(例)三萬 の疝気スジが当たり目 - 多門張

四索 五索 六索 五萬 六萬 七萬 八萬 九萬 九萬 九萬 三筒 四筒 赤五筒    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
複合四門張で四萬 七萬  五萬 八萬 待ち。つまり三萬の裏スジと疝気スジが両方当たり。入り目四筒 で即リーチ。

(例)宣言牌七筒 の疝気スジが当たり目 - エントツ形

四索 五索 六索 八索 八索 赤五萬 六萬 七萬 三筒 四筒 五筒 五筒 五筒    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
三萬 赤五萬 七萬 の両嵌から六萬 引きで三萬 切り、そのあと索子メンツが完成して七筒 切りのエントツ形リーチ。

(例)宣言牌七筒 の疝気スジが当たり目 - 亜両門

二索 三索 四索 七索 七索 七索 二萬 三萬 四萬 三筒 四筒 五筒 五筒    ドラ表示牌 六萬
捨て牌 一筒 二索 九索 三萬 七筒
嵌六筒でノミ手をテンパイしていたところに雀頭だった七索 を引いて手変わり、高目三色亜両門でリーチ。

ドラスジ

[編集 ]

ドラスジとは、文字通りドラを含むスジのことである。ドラスジが危険とされるメカニズムはいたって簡単で、多くの打ち手がドラの受け入れを積極的に嫌うことが少なく、場合によっては最後まで残るためである。

(例)ドラ雀頭の亜両門

六索 六索 七索 八索      六筒 六筒 六筒    四萬 三萬 赤五萬        ドラ表示牌 五索
捨て牌  一索 九萬 四筒 七萬 二索 七筒 二筒 三索 四索
ポンで 切り、四筒 手出しのあと四萬 チーで七萬 切り、二索 七筒 は手出し、二筒 三索 をツモ切りしたあと六筒 ポンで四索 切り。
すなわち七筒 切りの時に六筒 六筒 四索 六索 六索 七索 八索 の形でテンパイし、そのあと雀頭の六筒 を鳴いて六索 九索 待ちに受け変え。最後に切った四索 疝気スジでもあるドラスジが当たり。

(例)ドラ含みのノベタン

四萬 五萬 五萬 六萬 六萬 七萬 四索 五索 六索 二筒 三筒 四筒 五筒    ドラ表示牌 一筒
捨て牌 一萬 西 一索 二索 九筒 七筒
雀頭ができないまま手なりでテンパイ。二筒 五筒 のノベタン。一旦この形を嫌ってしまうと、そのあと赤五筒 を引いてもドラの二筒 を引いても困るので、おそらくしばらくはこの形のまま膠着。

(例)ドラスジのドラではないほうで単騎待ち

二萬 二萬 四萬 四萬 五萬 赤五萬 三筒 三筒 七筒 七筒 六索 六索 八索    ドラ表示牌 四索
捨て牌  一萬 七萬 一筒 三索 四筒 七索
タンピン志向で手を進めていたところ対子が増えてゆき、途中でタンヤオ七対子に方針転換。七索 単騎か八索 単騎かの選択で、ドラスジの八索 単騎を選択した牌姿。巡目も熟してきており、八索単騎はダマに構えるならそれほど悪い待ちではない。
というのは、五索 六索 七索 八索 の形を持っている他家は、手が進めば必ずドラではないほうの八索 を切る。あるいは、六索 七索 八索 五索 六索 七索 八索 八索 と持っているところにドラの五索 を引けば、かなりの確率で八索 と振り変える。ドラは出てこないが、ドラスジのもう片方は出てきやすいという理屈。
しかし、場合によっては、相手の最終的なテンパイもまたドラスジの待ちになるケースがありうる。その場合、ドラスジ単騎に受けていた牌は相手がテンパイした瞬間にまさに「切り遅れ」の牌になり、それ以降は他の単騎に振り替えた瞬間にフリコミとなる。

暗刻スジ

[編集 ]

暗刻スジ(あんこすじ)とは、自分が暗刻で持っている牌のスジのことである。自分が3枚あるいはそれ以上の枚数を固めて持っていることで、そのスジを受け入れる形を持っている他家はそのスジが最後まで引けず、結果としてそのスジが待ちになっている可能性が高い、という理屈[9] で危険とされる。

(例)暗刻スジが危険に見えるケース

東家 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背    ドラ表示牌 五索
東家の捨て牌  九索 一筒 二索 四索 三筒 二萬 五萬 六筒
西家 三索 四索 四索 五索 五索 八索 八索 八索 四筒 四筒 四筒 六筒 七筒    ツモ六索
東家の捨て牌を見ると、序盤に切られた九索 四索 でドラまたぎの間四ケンができている。五索 八索 のスジは自分が5枚殺しており、ドラ表示牌にも1枚あるから、残りは2枚である。したがって八索 を一枚はずして雀頭にするという選択肢は取りづらい。四筒 七筒 は4枚殺しているが、宣言牌のまたぎ三筒 裏スジでもあり、やはり切りづらい。かといって六筒 切りの七筒 単騎に受けるのはあまりにも分が悪い。いずれにせよ広いテンパイに受けるならどの牌も切りづらい。しかし、片方が当たるなら当然もう片方は当たらない。そしてこれは重要なことだが、両方とも当たらない場合もまた多いのである。
たしかに親の手牌が下のような一向聴だったとしたら、五索 八索 四筒 七筒 のどちらかが当たりになる。
東家 六索 七索 四萬 赤五萬 五萬 六萬 六萬 七萬 五筒 六筒 六筒 八筒 八筒    ツモ?
東家の捨て牌  九索 一筒 二索 四索 三筒 二萬 五萬
しかし、下のような牌姿になっている可能性とて決して低くはない。下のいずれの牌姿であれ捨て牌は上のようになる。
東家 六索 六索 七索 七索 四萬 赤五萬 六萬 七萬 八萬 九萬 六筒 六筒 七筒    ツモ七索
六筒 切りリーチで五筒 八筒 待ち。五索 八索 は入り目かつ当たり目になりえたが、結果的には五索 八索 四筒 七筒 も当たらない。
東家 六索 六索 六索 四萬 五萬 六萬 六筒 六筒 七筒 八筒 八筒 九筒 九筒    ツモ八筒
嵌七筒の一盃口ドラ3でヤミテンに構えていたところ八筒 を引いて手変わり、六筒 切りリーチで六筒 七筒 八筒 八筒 八筒 九筒 九筒 エントツ形かつスジ引っかけ五筒 八筒 九筒 待ち。五索 八索 四筒 七筒 も当たらない。
東家 六索 七索 八索 四萬 赤五萬 六萬 七萬 八萬 六筒 七筒 七筒 九筒 九筒    ツモ九筒
ドラ面子はとうに完成していて、萬子の三門張と筒子の両門で完全一向聴に構えていたところ九筒 引きでテンパイ。六筒 切りリーチで待ちは三萬 六萬 九萬 という形。やはり五索 八索 四筒 七筒 も当たらない。
以上のように、暗刻スジは危なくないとは言わないが、その危険度はそれほど高いわけではない。自分が殺している暗刻スジとは無関係なところで他家が搭子を構えていることも多い(むしろそっちのほうが多い)からである。仮に自分の殺している暗刻スジが他家の受け入れになっていたとしても、そもそも1つのスジは全部で8枚ある。8枚のうち3枚程度を殺したところで、他家は残り5枚あるうちの1枚さえ引ければよいのだから、暗刻スジを相手の当たり牌だと決めつけるのは短絡的すぎる。むしろ、暗刻を持っているなら、その牌の4枚目が誰の手の内にあるのかということを読むほうがよほど有効である。

また、プロ雀士の堀内正人は2013年4月発行の著書の中で、「単なる無スジと暗刻スジの無スジを比較した場合、暗刻スジの無スジのほうが安全である」と述べている[9] 。例えば自分の手の内に

牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 牌背 五索 五索 五索 八索 八萬

とあって、五索 が場に1枚見えている場合、五索 八索 の筋は5枚見えている暗刻スジである。相手からヒントに乏しいリーチが掛かったとして、暗刻スジの八索 と無スジの八萬 のどちらが安全か比較する。このとき相手のリーチは、五索 が4枚見えているため、

といった形でのリーチである可能性はゼロである。無論六索 七索 の単純リャンメンは大いにありうるし、エントツ形に関しては六索 七索 八索 八索 八索 牌背 牌背 という逆の形がありうるが、ノベタンと単純三門張の形はありえない。これに対し八萬 のほうは、単純リャンメンをはじめノベタンや単純三門張やエントツ形など、より多くの形がありうる。つまり「待ちになるパターン」がより多い八萬 のほうが危険であり、八索 のほうが安全であると言える、という論理である。堀内はこのことを「これまでの常識を覆す新セオリー」と述べている[9] 。ただしこれはあくまで理論的な話であり、堀内も同所で「ケースバイケースで対応すべき」と締めくくっている。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 三索 は結果的には余剰牌になっているが、七索 引きに対応するために途中まで温存され、その結果切り出しが遅くなっている。
  2. ^ 3巡目 三索 四索 五索 六索 八索 八索 赤五筒 六筒 六筒 二萬 三萬 六萬 七萬    ツモ七萬    ドラ表示牌 二萬
    この形から何を切るかだが、七萬 をツモ切ってしまうと、そのあと七索  → 一萬 四萬 と引いた場合に雀頭が六筒 になり、赤五筒 が出てゆく形での五萬 八萬 テンパイになる。七萬 のかわりに六筒 を切っておけば、七索  → 一萬 四萬 と引いても雀頭が七萬 となり、赤の出てゆかない四筒 七筒 テンパイになる。

出典

[編集 ]
  1. ^ 井出洋介監修『東大式 麻雀点数計算入門』池田書店、2007年、136-137頁。ISBN 9784262107325 
  2. ^ 浅見了. "鈍ら筋". 2012年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c 浅見了. "疝気筋". 2012年6月1日閲覧。
  4. ^ a b 浅見了. "表筋". 2012年6月1日閲覧。
  5. ^ a b c 日本プロ麻雀協会. "日本プロ麻雀協会 麻雀用語講座バックナンバー". 2012年5月31日閲覧。
  6. ^ 浅見了. "裏筋". 2012年6月1日閲覧。
  7. ^ 大隈秀夫『マージャン金言集 敵に差をつける「読み」と「カン」』光文社 カッパ・ブックス、1974年。 p108-p110の「裏面子を読め」という小題で裏スジについて解説があり、その中に「裏面子はふつう裏スジとも呼ばれているが」との記述がある。また、「裏面子は麻雀用語に正確を期するために天野大三によって名付けられた言葉である」との記述もある。
  8. ^ 浅見了. "跨ぎ筋". 2012年6月1日閲覧。
  9. ^ a b c 堀内正人近代麻雀公認 麻雀 麒麟児の一打 鉄鳴き』竹書房、2013年。ISBN 9784812494400 p56。

関連項目

[編集 ]
麻雀の主なとルール
一飜
二飜
三飜
六飜
役満
特殊役
一覧と概説
用語と細目
麻雀のローカル役
関連カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /