コンテンツにスキップ
Wikipedia

筋弛緩薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(筋弛緩剤から転送)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Muscle relaxant|...}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • きんしかんやく
  • きんちかんやく
  • きんしかんざい
  • きんちかんざい

筋弛緩剤(きんしかんやく)または筋弛緩剤は、神経細胞膜などに作用して、筋肉の動きを弱める医薬品である。作用部位により、中枢性筋弛緩薬と末梢性筋弛緩薬に分類される[1] 。末梢性筋弛緩薬のうち、神経筋接合部に作用するものは神経筋遮断薬と呼ばれ、作用機序から、脱分極性と非脱分極性に大別される。日本では、非脱分極性筋弛緩薬のロクロニウムが頻用されている。

薬理学的には、幾つかの作用機序を持つものの、麻酔科領域では、筋弛緩薬と神経筋遮断薬が同一視されていることが多い[注釈 1]

主として、気管挿管や、全身麻酔下の手術時に用いられる。かつては、医師達に読み方として「きんちかんざい」と呼び習わされることが多かったとされる[3]

概要

[編集 ]

筋肉による不随意運動や緊張が、なんらかの症状を生み出している場合や、医学的な処置を妨害してしまう場合に投与される。現代の全身麻酔下の手術においては、不可欠の薬剤である。

日本では筋弛緩剤点滴事件の影響で広く一般に知られるところとなったため、毒物のイメージが先行している。実際、医師によって正しく用いられない場合、呼吸不全死亡してしまうので、筋弛緩薬は毒薬として取り扱われている。

天然の筋弛緩をもたらす薬物として、フグ毒であるテトロドトキシンや、ボツリヌス菌の毒素ボツリヌストキシンが知られており、これらの中毒を放置すると呼吸不全によって死亡することがある。d-ツボクラリンは「クラーレ」とも呼ばれる非脱分極性筋弛緩薬であるが、狩猟に使う毒矢に塗る成分として使われた。

筋弛緩作用のある薬剤

[編集 ]
スキサメトニウム 2%注射液
スクシニルコリン[4] あるいはスキサメトニウム
即効性かつ数分で回復する脱分極性筋弛緩薬であり、精神科電気痙攣療法の際の筋弛緩などにも適応となる。
ベクロニウムパンクロニウムロクロニウム
神経筋接合部(NMJ)におけるアセチルコリン受容体を遮断する、非脱分極性筋弛緩薬。
A型ボツリヌス毒素
神経筋接合部において、神経末端からのアセチルコリン放出を遮断する。眼瞼痙攣ジストニアなどに適応がある。
ダントロレンナトリウム
横行小管から筋小胞体への興奮の伝達過程を遮断し、筋小胞体からのカルシウムイオンの放出を抑制する。悪性高熱症悪性症候群の治療に使われる。
バクロフェン
中枢性筋弛緩薬。γ-アミノ酪酸(GABA)に作用する。GABAB受容体に選択性が高い。
芍薬甘草湯
漢方薬としては珍しく速効性がある。平均6分程で効果が発現し、4〜6時間効果が持続する[5] 。「こむら返り」などでしばしば処方される。

鎮痙薬

[編集 ]

臨床使用

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

チザニジンのような筋弛緩薬は、緊張性頭痛の治療に処方されている[6] カリソプロドールは、高齢者、妊娠中の女性、うつ病に苦しむ人々、薬物やアルコール中毒歴がある人には推奨されない[7]

作用

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

中枢神経の抑制を増強するために、多くの鎮痙薬は鎮静・眠気の副作用がある。それは長期使用で依存を起こす。これらのいくつかの薬物は乱用リスクがあるため、それらの処方は厳密に規制されている[8] [9] [10]

ジアゼパムなどのベンゾジアゼピンは、中枢神経のGABA受容体に作用する。それはどのような筋肉痙攣症状の患者にも使用でき、緊張を軽減する量でほとんどの人に鎮静効果がある[11]

適応

[編集 ]
  • 全身麻酔導入時や手術時の筋弛緩
    • 気管挿管時の使用
    • 筋緊張が術野確保の障害となる場合の筋弛緩
    • 手術侵襲による反射的筋収縮の抑制
  • 骨折の非観血的整復の際の筋弛緩
  • ジストニアなどの不随意運動の抑制
  • 痙攣の抑制
  • 頸肩腕症候群、腰痛症
  • 痙性麻痺


脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 例えば、日本麻酔科学会刊行の「麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第3版 VI 筋弛緩薬・拮抗薬」においては、非脱分極性神経筋遮断薬である、ロクロニウムやベクロニウムについて6ページを割いて説明されているが、この中で「神経筋遮断薬」との言葉が用いられているのは一カ所だけで、残り10カ所では「筋弛緩薬」となっている[2]

出典

[編集 ]
  1. ^ "筋弛緩薬". メディカルオンライン 薬データベース. 2024年8月19日閲覧。
  2. ^ "麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第3版 VI 筋弛緩薬・拮抗薬". 日本麻酔科学会 . 2024年8月19日閲覧。
  3. ^ 諏訪邦夫『麻酔の科学:手術を支える力持ち』講談社、東京、2010年、136頁。ISBN 978-4-06-257686-4OCLC 703487109 
  4. ^ : succinyl choline chloride、SCC
  5. ^ 一般社団法人 町田市医師会 「こむら返りに、漢方薬の芍薬甘草湯って大丈夫?」
  6. ^ "Tension Headache". MedlinePlus . 2010年7月9日閲覧。
  7. ^ "Muscle Relaxants". WebMD . 2010年7月9日閲覧。
  8. ^ Rang, H.P. & Dale, M. M "Drugs Used in Treating Motor Disorders" in, "Pharmacology 2nd Edition" Published by Churchill Livingston London, 1991, p.684-705.
  9. ^ Standaert, D.G. & Young, A. B "Treatment Of Central Nervous System Degerative Disorders" in, "Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics 10th Edition" by Hardman, J.G. & Limbird, L.E. Published by McGraw Hill, 2001, p.550-568.
  10. ^ Charney, D.S., Mihic, J. & Harris, R.A. "Hypnotics and Sedatives" in, "Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics 10th Edition" by Hardman, J.G. & Limbird, L.E. Published by McGraw Hill, 2001, p.399-427.
  11. ^ Miller, R.D. "Skeletal Muscle Relaxants," in, "Basic & Clinical Pharmacology: Seventh Edition," by Bertram G. Katzung. Published by Appleton & Lange, 1998, p.434-449. ISBN 0-8385-0565-1

関連項目

[編集 ]
末梢作用型
(主に ニコチン受容体拮抗薬,
神経筋遮断薬)
非脱分極性
( アミノステロイド,
ベンジルイソキノリン (英語版))
クラーレ アルカロイド
4級アンモニウム
脱分極性
アセチルコリン放出阻害薬
中枢作用型
カルバミン酸 エステル
ベンゾジアゼピン
非ベンゾジアゼピン系
チエノジアゼピン系
キナゾリン
抗コリン薬
(ムスカリン受容体拮抗薬)
その他
直接作用型
消化器/代謝(A)
血液、血液生成器官(B)
循環器系(C)
皮膚(D)
泌尿生殖器系(G)
内分泌器(H)
感染(JPQI)
悪性腫瘍(L01-L02)
免疫系(L03-L04)
筋肉関節(M)
神経(N)
呼吸器(R)
感覚器(S)
その他ATC(V)
要素
麻酔法
バイタルサイン
薬剤
手技
原理・理論
周術期評価
機器 (英語版)
合併症
サブスペシャリティ
職種・人物
歴史
学会
出版物

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /