コンテンツにスキップ
Wikipedia

第24回フェブラリーステークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェブラリーステークス > 第24回フェブラリーステークス
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"第24回フェブラリーステークス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2012年12月)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"第24回フェブラリーステークス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2023年4月)
この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。 ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2023年4月)
文章表現が百科事典的でなくエッセイ的であり、誤字・脱字を含む他、中立的な表現になっていない記述があります。
映像外部リンク
2007 フェブラリーS
レース映像 jraofficial(JRA公式YouTubeチャンネル)による動画

2007年 2月18日東京競馬場で行なわれた第24回フェブラリーステークス について詳述する。

レース施行時の状況

[編集 ]

フェブラリーステークスは2007年より国際競走に制定されたため、この競走が国際GIとして最初のフェブラリーステークスとなる。
東京競馬場は朝から雨であったが、午後になって急速に回復した。中央・地方を通じて、ここまでGI競走で2着9回という惜敗続きのシーキングザダイヤが単勝1番人気に推された。2番人気は、前年暮れの東京大賞典でそのシーキングザダイヤらを破ったブルーコンコルド。3番人気は平安ステークス2着から参戦のサンライズバッカス。以下、1000万円下条件から3連勝で平安ステークスを制したメイショウトウコン武蔵野ステークス勝ちを含め7戦連続連対中のシーキングザベストまで単勝オッズ10倍以下の人気という混戦模様であった。当日の天候は晴、馬場状態は不良。

出走馬と枠順

[編集 ]
枠番 馬番 競走馬名 斤量 騎手 オッズ 調教師
1 1 サカラート 牡7 57 吉田豊 123.4(14人) 石坂正
2 アジュディミツオー 牡6 57 内田博幸 14.3(7人) 川島正行
2 3 タガノサイクロン 牡4 57 池添謙一 63.7(12人) 池添兼雄
4 シーキングザダイヤ 牡6 57 武豊 3.9(1人) 森秀行
3 5 カフェオリンポス 牡6 57 岩田康誠 144.1(15人) 松山康久
6 メイショウトウコン 牡5 57 武幸四郎 8.0(4人) 安田伊佐夫
4 7 ブルーコンコルド 牡7 57 幸英明 4.0(2人) 服部利之
8 フィールドルージュ 牡5 57 ルメール 13.3(6人) 西園正都
5 9 リミットレスビッド 牡8 57 蛯名正義 43.3(11人) 加用正
10 シーキングザベスト 牡6 57 福永祐一 9.2(5人) 森秀行
6 11 オレハマッテルゼ 牡7 57 後藤浩輝 39.3(10人) 音無秀孝
12 サンライズバッカス 牡5 57 安藤勝己 5.9(3人) 音無秀孝
7 13 ダイワバンディット 牡6 57 北村宏司 165.2(16人) 増沢末夫
14 メイショウバトラー 牝7 55 ペリエ 17.2(8人) 高橋成忠
8 15 ビッググラス 牡6 57 村田一誠 20.0(9人) 中尾秀正
16 トーセンシャナオー 牡4 57 横山典弘 70.8(13人) 森秀行

レース展開

[編集 ]

好スタートからダイワバンディットが先頭に立ち、これにトーセンシャナオー、オレハマッテルゼ、メイショウバトラーなどが続いた。シーキングザダイヤ、ブルーコンコルド、サンライズバッカスの人気3頭はいずれも中団からやや後方を進んでいた。1000メートル通過が58秒9。4コーナーを回って最後の直線、ビッググラス、シーキングザベストなどが横一線に広がった外から、サンライズバッカスが差し脚を伸ばして先頭。坂を登ってからようやく追い込んできたブルーコンコルドが1馬身半まで差を詰めたが及ばず、サンライズバッカスが優勝した。

着順

[編集 ]
着順 枠番 馬番 競走馬名 タイム 着差
1 6 12 サンライズバッカス 1.34.8
2 4 7 ブルーコンコルド 1.35.0 1 1/2馬身
3 8 15 ビッググラス 1.35.4 2 1/2馬身
4 3 5 カフェオリンポス 1.35.5 1/2馬身
5 4 8 フィールドルージュ 1.35.6 3/4馬身
6 5 10 シーキングザベスト 1.35.6 ハナ
7 1 1 サカラート 1.35.6 ハナ
8 5 9 リミットレスビッド 1.35.6 ハナ
9 2 4 シーキングザダイヤ 1.35.6 クビ
10 7 14 メイショウバトラー 1.35.8 1馬身
11 3 6 メイショウトウコン 1.36.0 1 1/4馬身
12 2 3 タガノサイクロン 1.36.2 1 1/4馬身
13 7 13 ダイワバンディット 1.36.3 クビ
14 1 2 アジュディミツオー 1.36.4 3/4馬身
15 8 16 トーセンシャナオー 1.36.7 2馬身
16 6 11 オレハマッテルゼ 1.36.8 1/2馬身
   

国際競走指定前:
01回(1984年) ロバリアアモン
02回(1985年) アンドレアモン
03回(1986年) ハツノアモイ
04回(1987年) リキサンパワー
05回(1988年) ローマンプリンス
06回(1989年) ベルベットグローブ
07回(1990年) カリブソング
08回(1991年) ナリタハヤブサ
09回(1992年) ラシアンゴールド
第10回(1993年) メイショウホムラ
第11回(1994年) チアズアトム
第12回(1995年) ライブリマウント
第13回(1996年) ホクトベガ
第14回(1997年) シンコウウインディ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /