コンテンツにスキップ
Wikipedia

符号関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"符号関数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年8月)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Sign function|...}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
実数に対する符号関数 y = sgn x {\displaystyle y=\operatorname {sgn} x} {\displaystyle y=\operatorname {sgn} x}

符号関数(ふごうかんすう、: sign function, signum function)は、実数に対しその符号に応じて1−10のいずれかを返す関数

sgn x = { 1 :   x > 0 0 :   x = 0 1 :   x < 0 {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\begin{cases}1&:\ x>0\0円&:\ x=0\\-1&:\ x<0\end{cases}}} {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\begin{cases}1&:\ x>0\0円&:\ x=0\\-1&:\ x<0\end{cases}}}

およびそれを拡張した複素関数。

記号は sgn x のほかに、sgn(x), Sgn x, sign x なども使われる。記号としての sgn はレオポルト・クロネッカーが導入した[1]

英語から「サイン関数」とも呼ぶが、この名は正弦関数 sin と非常に紛らわしい。区別するために sign のラテン語形の signum(シグヌム、英語読みはシグナム)から「シグナム関数」(signum function) と呼ぶことがある。英語以外でもドイツ語などいくつかの言語で signum 系の名前で呼ばれる。

複素数への拡張

[編集 ]

実数に対する符号関数は絶対値を用いて

sgn x = { x / | x | :   x 0 0 :   x = 0 {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\begin{cases}{x}/{|x|}&:\ x\neq 0\0円&:\ x=0\end{cases}}} {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\begin{cases}{x}/{|x|}&:\ x\neq 0\0円&:\ x=0\end{cases}}}

と書くこともできる。符号関数の複素数への拡張は、この式を複素数へも適用することで得られる。複素数に対する符号関数は、複素数平面上でベクトルに対し同方向の単位ベクトルを求める操作と同等である(ただし零ベクトル以外のとき)。

なおこのほかに、gnuplotでは、複素数に対し符号関数を

sgn x = sgn Re x {\displaystyle \operatorname {sgn} x=\operatorname {sgn} \operatorname {Re} x} {\displaystyle \operatorname {sgn} x=\operatorname {sgn} \operatorname {Re} x}

と定義している。またMaple Vでは

csgn x = { sgn Re x :   Re x 0 sgn Im x :   Re x = 0 {\displaystyle \operatorname {csgn} x={\begin{cases}\operatorname {sgn} \operatorname {Re} x&:\ \operatorname {Re} x\neq 0\\\operatorname {sgn} \operatorname {Im} x&:\ \operatorname {Re} x=0\end{cases}}} {\displaystyle \operatorname {csgn} x={\begin{cases}\operatorname {sgn} \operatorname {Re} x&:\ \operatorname {Re} x\neq 0\\\operatorname {sgn} \operatorname {Im} x&:\ \operatorname {Re} x=0\end{cases}}}

という関数を定義している( Re {\displaystyle \operatorname {Re} } {\displaystyle \operatorname {Re} } Im {\displaystyle \operatorname {Im} } {\displaystyle \operatorname {Im} } はそれぞれ複素数の実部と虚部)。しかしこれ以降は、これらの定義は使わず、最初の定義の符号関数について述べる。

性質

[編集 ]

符号関数は、以下のような性質を持つ(これらは複素数に対し成り立つ)。

極形式との関係:

  • | sgn x | = { 1 :   x 0 0 :   x = 0 {\displaystyle |\operatorname {sgn} x|={\begin{cases}1&:\ x\neq 0\0円&:\ x=0\end{cases}}} {\displaystyle |\operatorname {sgn} x|={\begin{cases}1&:\ x\neq 0\0円&:\ x=0\end{cases}}}
  • arg sgn x = arg x {\displaystyle \arg \operatorname {sgn} x=\arg x} {\displaystyle \arg \operatorname {sgn} x=\arg x} 、ただし arg {\displaystyle \arg } {\displaystyle \arg } は偏角
  • x = | x | sgn x {\displaystyle x=|x|\operatorname {sgn} x} {\displaystyle x=|x|\operatorname {sgn} x}
  • sgn x = exp ( i arg x ) ( x 0 ) {\displaystyle \operatorname {sgn} x=\exp(i\arg x)\quad (x\neq 0)} {\displaystyle \operatorname {sgn} x=\exp(i\arg x)\quad (x\neq 0)}

符号の演算:

  • sgn sgn x = sgn x {\displaystyle \operatorname {sgn} \operatorname {sgn} x=\operatorname {sgn} x} {\displaystyle \operatorname {sgn} \operatorname {sgn} x=\operatorname {sgn} x} (冪等性)
  • sgn ( x ) = sgn x {\displaystyle \operatorname {sgn}(-x)=-\operatorname {sgn} x} {\displaystyle \operatorname {sgn}(-x)=-\operatorname {sgn} x}(奇関数)
  • sgn 1 x = 1 sgn x ( x 0 ) {\displaystyle \operatorname {sgn} {\frac {1}{x}}={\frac {1}{\operatorname {sgn} x}}\quad (x\neq 0)} {\displaystyle \operatorname {sgn} {\frac {1}{x}}={\frac {1}{\operatorname {sgn} x}}\quad (x\neq 0)}
  • sgn x y = sgn x sgn y {\displaystyle \operatorname {sgn} xy=\operatorname {sgn} x\operatorname {sgn} y} {\displaystyle \operatorname {sgn} xy=\operatorname {sgn} x\operatorname {sgn} y}
  • sgn x y = sgn x sgn y ( y 0 ) {\displaystyle \operatorname {sgn} {\frac {x}{y}}={\frac {\operatorname {sgn} x}{\operatorname {sgn} y}}\quad (y\neq 0)} {\displaystyle \operatorname {sgn} {\frac {x}{y}}={\frac {\operatorname {sgn} x}{\operatorname {sgn} y}}\quad (y\neq 0)}
  • sgn x y = ( sgn x ) y {\displaystyle \operatorname {sgn} x^{y}=(\operatorname {sgn} x)^{y}} {\displaystyle \operatorname {sgn} x^{y}=(\operatorname {sgn} x)^{y}}

実数に対しては、加えて次のような性質を持つ。

  • d d x sgn x = 2 δ ( x ) {\displaystyle {\frac {d}{dx}}\operatorname {sgn} x=2\operatorname {\delta } (x)} {\displaystyle {\frac {d}{dx}}\operatorname {sgn} x=2\operatorname {\delta } (x)} 、ただし δ {\displaystyle \operatorname {\delta } } {\displaystyle \operatorname {\delta } }ディラックのデルタ関数
  • sgn x = d d x | x | ( x 0 ) {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\frac {d}{dx}}|x|\quad (x\neq 0)} {\displaystyle \operatorname {sgn} x={\frac {d}{dx}}|x|\quad (x\neq 0)}
  • sgn x = 2 H 1 / 2 ( x ) 1 {\displaystyle \operatorname {sgn} x=2\operatorname {H} _{1/2}(x)-1,円} {\displaystyle \operatorname {sgn} x=2\operatorname {H} _{1/2}(x)-1,円} 、ただし H 1 / 2 {\displaystyle \operatorname {H_{1/2}} } {\displaystyle \operatorname {H_{1/2}} }ヘヴィサイドの階段関数
  • sgn x = [ x > 0 ] [ x < 0 ] {\displaystyle \operatorname {sgn} x=[x>0]-[x<0],円} {\displaystyle \operatorname {sgn} x=[x>0]-[x<0],円} 、ただし [ ] {\displaystyle [,円]} {\displaystyle [,円]}アイヴァーソンのブラケット

脚注

[編集 ]
  1. ^ 黒木哲徳『なっとくする数学記号』講談社〈ブルーバックス〉、2021年、147頁。ISBN 9784065225509 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /