立花城の戦い
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立花城の戦いは、戦国時代の筑前国における立花山城を巡る攻防戦である。
- 立花城の戦い (1568年) - 永禄11年(1568年)に毛利氏と組んだ立花鑑載が大友宗麟に反旗を翻して立て篭もった同城を、戸次鑑連(立花道雪)、吉弘鎮信らが攻め落とした戦い。
- 立花合戦 - 永禄12年(1569年)における大友氏と毛利氏の戦い。毛利元就の軍勢は一旦、立花山城を攻略するが、多々良浜で敗戦し、領国で大内輝弘の乱や尼子氏の再興などあって撤退した。城は包囲され、翌年には大友氏の手に戻った。
- 立花山城の戦い - 天正14年(1586年)における島津氏と大友氏の戦い。岩屋城を落とした島津忠長は、次に立花宗茂の籠もる同城を包囲したが、九州征伐を始めた豊臣秀吉の軍勢の到来により、包囲を解いて撤退した。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページ です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。