穹隅
- Afrikaans
- العربية
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Català
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- Suomi
- Français
- Frysk
- Galego
- עברית
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Ido
- Italiano
- ქართული
- Қазақша
- Nederlands
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- 中文
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穹隅(きゅうぐう)またはペンデンティブ(pendentive)は、球形のドームを正方形の部屋の上に置いたり、楕円形ドームを長方形の部屋の上に置いたりするための建築構造。穹隅は球面の三角形状の部分で、下のほうが1点に先細りになっていて、上に行くにしたがって広がり、球形または楕円形のドームの底辺を支える基礎を提供する。したがって石造りの建築ではドームの重量が穹隅にかかり、それが下の部屋の4つの角に集中し、そこに支柱を置いて支えることになる。
穹隅が開発される以前は、持ち送り構造や入隅迫持構造を部屋の四隅に使っていた。穹隅を最初に使ったのはローマ建築で、ビザンティン建築のアヤソフィア(6世紀、コンスタンティノポリス)でその構造が完成した。
穹隅はビザンティン、ルネサンス、バロックといった教会建築でよく使われ、穹隅とドームの間に窓付きの穹窿胴 (tholobate) を挿入することが多かった。
ギャラリー
[編集 ]-
救世主ハリストス大聖堂のアーチとドームと穹隅
-
穹隅の構造
-
"A" とある部分が穹隅
ウィキメディア・コモンズには、穹隅 に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。