コンテンツにスキップ
Wikipedia

福岡政行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事 には、出典まったくありません 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"福岡政行" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2012年9月)

福岡 政行(ふくおか まさゆき、1945年 9月9日 - )は、日本政治学者リポーターコメンテーター白鷗大学 名誉教授 [1] 東北福祉大学特任教授。ボランティア活動ベース・「アシスト(ジャパン)の会」事務局長。専門は政治学(主に地方自治論、現代日本政治論、福祉国家論)。

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"福岡政行" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年1月)

東京都 葛飾区出身。東京都立葛飾野高等学校早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得。駒澤大学 法学部専任講師・助教授を経て、1992年より白鷗大学法学部教授、2002年より立命館大学 客員教授、2003年より東北福祉大学客員教授。白鷗大学名誉教授、東北福祉大学特任教授[2] 。ほかに岐阜聖徳学園大学ノースアジア大学他複数の客員教授を兼任[要出典 ]

大学時代、アナウンス研究会に在籍(逸見政孝松倉悦郎原國雄板倉俊彦と同期)していた。

ザ・ワイド」などのワイドショー番組で、現役大学教授ながら芸能レポーターを務め、インタビューやロケなどを行っていた。また東京ヤクルトスワローズのファンで、2009年夏まで白鷗大学硬式野球部の部長を務めていた(後任は同じくヤクルトファンの山本コウタローこと山本厚太郎)。2001年秋には日刊スポーツで競馬予想のコラムを行うなど競馬好きとしても知られる。

1990年代後半の政治改革議論においては、小選挙区制導入の急先鋒だった。小沢一郎代表の辞任に伴い、2009年5月16日に行われた民主党代表選の討論会で進行役を務めた。

2008年からヤクルト本社の社外取締役に就任し、2022年まで務めた。

  • 『現代の政治過程』(学陽書房, 1982年)
  • 『日本の政治風土 - 新潟三区にみる日本政治の原型』(学陽書房, 1985年)
  • 『時代の潮目をよむ』(日本経済新聞社, 1986年)
  • 『現代日本の政党政治 - 保守支配と連合』(東洋経済新報社, 1986年)
  • 『現代政治分析理論』(早稲田大学出版部, 1987年)
  • 『島根ふるさと論と大分一村一品 - 四全総と新しい地方自治』(ぎょうせい, 1987年)
  • 『手にとるように政治のことがわかる本 - 図解でわかる選挙・国会・政党のA to Z』(かんき出版, 1992年)
  • 『細川内閣と政界再編'94 - ここが変わる日本型民主主義』(第三書館, 1993年)
  • 『日本の愚かな構図 - 「恥」を忘れた日本人』(講談社, 1998年)
  • 『日本の選挙』(早稲田大学出版部, 2000年)
  • 『10年後ニッポン - あなたは残れない』(講談社, 2001年)
  • 『ニッポンの総理大臣紳士録 - 伊藤博文から小泉純一郎まで、56人の首相の功罪とエピソード』(主婦と生活社, 2001年)
  • 『日本をダメにした政治のカラクリ - 自民党でも民主党でも日本は滅亡する・2004年政界大再編でこうなる!』(ベストセラーズ, 2003年)
  • 『まちづくりのサバイバル術 - 商店街の明日はどうなる?』(学陽書房, 2004年)
  • 『いま日本にある危機』(東峰書房, 2006年)
  • 『用語でわかる!政治かんたん解説 - 上巻(国会のしくみ・国会議員と政党・内閣と省庁・選挙)』(フレーベル館, 2007年12月)
  • 『用語でわかる!政治かんたん解説 - 下巻(地方政治・国際政治・現代の政治問題・日本の政策)』(フレーベル館, 2008年2月)
  • 『政権選択』(角川出版, 2008年12月)
  • 『28の用語でわかる!選挙なるほど解説 - 選挙のしくみ・選挙運動のしくみ・投票のしくみ・これからの選挙』(フレーベル館, 2009年)
  • 『公務員ムダ論 - 不況時代の公務員のあり方』(角川書店〈角川oneテーマ21新書〉, 2010年1月)
  • 『財務省解体論』(角川書店, 2011年12月)
  • 『大阪維新で日本は変わる!?』(ベスト新書, 2012年5月)
  • 『できることからボランティア――若者の新世紀ルネッサンス』(郁朋社, 1996年)

共編著

[ソースを編集 ]
  • (青木一能)『世界の政治システム――比較政治分析からの接近』(芦書房, 1988年)
  • (内田健三金指正雄)『税制改革をめぐる政治力学――自民優位下の政治過程』(中央公論社 1988年)
  • (筑紫哲也)『これからの日本をどうする』(日本経済新聞社, 1998年)
  • (筑紫哲也)『ここから日本はよみがえる――情報公開NPOまちづくり』(日本経済新聞社, 2000年)
  • (筑紫哲也)『「志」の開拓者たちよ!――「民」が起こす日本革命』(日本経済新聞社, 2001年)
  • (鈴木崇弘)『シチズン・リテラシー -社会をよりよくするために私たちにできること』(教育出版,2005年)
  • G・K・ロバーツ『比較政治学』(早稲田大学出版部, 1974年)

出演番組

[ソースを編集 ]

脚注・出典

[ソースを編集 ]
  1. ^ "葛飾・金町出身の福岡政行さんが講演 子どもたちへの教育支援など語る". 葛飾経済新聞. 2023年1月9日閲覧。
  2. ^ 公式サイトプロフィール

外部リンク

[ソースを編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /