コンテンツにスキップ
Wikipedia

福大前西福井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。(2021年10月)
福大前西福井駅*
駅構内(2007年10月)
ふくだいまえにしふくい
Fukudaimae-Nishifukui
E26 田原町 (0.7 km)
(0.8 km) 日華化学前 E28
地図
所在地 福井県 福井市文京四丁目3番1号
駅番号 しろまるE27
所属事業者 えちぜん鉄道
所属路線 しかく三国芦原線
キロ程 2.8km(福井口起点)
福井から4.3 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
2,072人/日
-2018年-
開業年月日 1928年(昭和3年)12月30日 [1] [2] [3]
備考 有人駅
* 2003年に西福井駅から改称[2]
テンプレートを表示
京福西福井ビル

福大前西福井駅(ふくだいまえにしふくいえき)は、福井県 福井市文京四丁目にある、えちぜん鉄道 三国芦原線である。駅番号E27

歴史

[編集 ]

駅構造

[編集 ]

相対式ホーム2面2線[19] 地上駅で、駅員が配置されている有人駅である[20] [21] 列車交換が可能で、福井鉄道との相互直通運転開始時に低床車両専用のホームが新設された[16] [18] 。また、これに合わせ朝の時間帯に当駅始発でたけふ新駅行きの普通列車が2本設定されている[17] [18]

ホーム部分全体の上部が駅ビル(京福西福井ビル)に覆われており、商業施設が併設されている[12] 。京福西福井ビルと新駅開業時の1979年(昭和54年)1月に総合スーパー平和堂西福井店がビル内に入居する形で開店したが[22] 2002年(平成14年)1月20日に撤退した[11] 。同年3月にスーパーセンターみつわ西福井店が後継店舗として入居したが[12] 2012年 1月に閉店となり[14] 、同年12月に食料品スーパーのハニーを核とする「えちぜんCULSA(クルサ)」として新装開店した[15] 。なお、駅名が長いため、地元ではかつての駅名であった「西福井」や前述のみつわが入居していたことから「みつわ」と呼ぶことがある[1]

のりば

[編集 ]
番線 路線 ホーム 行先 備考
1 しかく三国芦原線 高床ホーム ふくい・かつやま・えいへいじ方面
(福井永平寺口勝山方面)
永平寺口・勝山方面は福井口駅で乗り換え
低床ホーム
(フェニックス田原町ライン専用)
田原町・(福武線直通)たけふ新方面 朝の当駅終始発列車は2番低床ホーム発着
2 高床ホーム みくに・あわらゆのまち方面
(あわら湯のまち三国港方面)
低床ホーム
(フェニックス田原町ライン専用)
新田塚鷲塚針原方面

利用状況

[編集 ]

1日の平均乗降人員は以下のとおりである[23]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011年 1,722
2012年 1,642
2013年 1,673
2014年 1,695
2015年 1,709
2016年 1,945
2017年 2,033
2018年 2,072

駅周辺

[編集 ]
福井大学

約150m先に国立福井大学本部(文京キャンパス)正門があり、マンション・下宿・大学官舎・商店・民家が混在する学生街。

福井県立福井商業高等学校 [24] [25] ・私立啓新高等学校 [24] のほか、民間病院あり。ほか2km近く離れているが私立福井工業大学本部・福井キャンパスおよび福井工業大学附属福井中学校・高等学校の最寄駅でもあるため、通学時間帯には多くの学生が乗降している。

バス路線

[編集 ]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"福大前西福井駅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2021年10月)
福大前西福井
  • 福井市地域コミュニティバス「日新さんさんバス」
    • 日新地区・三郎丸・菅谷・飯塚・日光・田原町方面循環(水曜・日曜・祝日・旧盆・年末年始運休)
福井大学前
  • 京福バス
    • 北行 新田塚方面
      • 21 幾久・新田塚線:幾久・町屋町経由 福井駅行き
    • 南行 上呉服町方面
      • 20 幾久・新田塚線:福井駅行き

隣の駅

[編集 ]
えちぜん鉄道
しかく三国芦原線
しろいしかく快速(上りのみ)・しかく普通
田原町駅 (E26) - 福大前西福井駅 (E27) - 日華化学前駅 (E28)

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 川島 2010, p. 83.
  2. ^ a b c d e f g 寺田 2013, p. 247.
  3. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年1月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 京福 2003, p. 141.
  5. ^ a b 朝日 2011, p. 8.
  6. ^ 京福 2003, p. 29.
  7. ^ 京福 2003, p. 77.
  8. ^ 京福 2003, p. 34.
  9. ^ 京福 2003, p. 143.
  10. ^ a b c 朝日 2011, p. 9.
  11. ^ a b "ほていや―生活創庫福井店33年、歴史に幕". 福井新聞 (福井新聞社). (2002年1月20日)[要ページ番号 ]
  12. ^ a b c 宮下祥恵 (2011年10月21日). "「みつわ西福井」来年1月閉店へ 市街地、買い物難民も". 福井新聞 (福井新聞社)[要ページ番号 ]
  13. ^ 「鉄道記録帳2003年7月」『RAIL FAN』第50巻第10号、鉄道友の会、2003年10月1日、23頁。 
  14. ^ a b "西武福井が弁当宅配、買い物代行も 10月から「ご用聞きサービス」". 福井新聞 (福井新聞社). (2012年9月27日)[要ページ番号 ]
  15. ^ a b "福井に大手小売店続々進出、なぜ 地元業者は生き残りへ正念場". 福井新聞 (福井新聞社). (2013年2月16日)[要ページ番号 ]
  16. ^ a b c "平成28年ダイヤ改正について" (PDF). えちぜん鉄道 (2016年2月26日). 2016年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月11日閲覧。
  17. ^ a b "新型車両愛称は「キーボ」に決定! えち鉄、福鉄相互乗り入れ". 産経ニュース. (2016年2月27日). https://www.sankei.com/article/20160227-UIK7CZBLG5NPHGMNZSL3OBLVWA/ 2021年10月11日閲覧。 
  18. ^ a b c d "「フェニックス田原町ライン」開業! 「キーボ」「フクラム」で相互直通運転". マイナビニュース (2016年3月27日). 2021年10月11日閲覧。
  19. ^ 川島 2010, p. 23.
  20. ^ "えち鉄がキャッシュレス決済導入 乗車券の購入、ジュラカなどで". 福井新聞ONLINE. (2020年7月17日). オリジナルの2020年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200717175409/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1125325 2021年4月20日閲覧。 
  21. ^ "えちぜん鉄道、切符購入を電子マネーでも 現金の接触減らす". 中日新聞Web. (2020年7月17日). オリジナルの2020年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201013083414/https://www.chunichi.co.jp/article/90109 2021年4月20日閲覧。 
  22. ^ "西福井駅の平和堂、来年1月撤退". 福井新聞 (福井新聞社). (2001年8月31日)[要ページ番号 ]
  23. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年3月10日閲覧
  24. ^ a b "えちぜん鉄道の年間乗客数が最多 2018年度369万人、映画も後押し". 福井新聞ONLINE (2019年5月14日). 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月11日閲覧。
  25. ^ "全米制覇チアが鉄道客室乗務員に えちぜん鉄道にUターン就職、奮闘". 福井新聞ONLINE (2019年8月16日). 2020年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月11日閲覧。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、福大前西福井駅 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /