コンテンツにスキップ
Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ぜん)

仏教

[編集 ]

仏教用語として「心が動揺することのなくなった状態」を意味する サンスクリット語「ध्यान( dhyāna、ディヤーナ)」の音写

  • 禅定(禅那) - 修行で目指す精神 状態。類義語として、三昧(さんまい)や(じょう)と訳されるサマーディ(: samādhi)がある。
  • 禅宗 - 中国で発達した大乗仏教の宗派 [1] [2]
  • 形式禅-形を決めて特定の時間を設けて行う禅の姿勢 例:座禅(座って行う禅、亜流として椅子禅)、立禅(立って行う禅)、歩行禅(歩きながら行う禅)、寝禅(シンゼン/横になって行う禅)
  • 実質禅(自由禅)-形式に捉われずに日常の中で行う禅の姿勢 例:食禅(食を通して行う禅)、作務禅(日常生活に必要な全てのことを通して禅)
  • 座禅 - 座して行う修行で、禅宗における修行の中心とされる[3]

そのほか

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 広辞苑』「禅」
  2. ^ デジタル大辞泉「禅」 - goo辞書
  3. ^ 『大辞林』「禅」

関連項目

[編集 ]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページ です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /