神岡町立麻生野小学校
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神岡町立麻生野小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 神岡町 |
設立年月日 | 1874年 |
閉校年月日 | 1966年 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒506-1131 |
岐阜県飛騨市神岡町麻生野272[注釈 1] | |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 | |
テンプレートを表示 |
神岡町立麻生野小学校 (かみおかちょうりつ あそやしょうがっこう)は、かつて岐阜県 吉城郡 神岡町(現・飛騨市)に存在した公立小学校。
概要
[編集 ]沿革
[編集 ]- 1874年(明治7年) - 麻生野小学校が開校。両全寺を仮校舎とする。
- 1875年(明治8年)7月1日 - 高原郷が下高原郷と上高原郷(後の上宝村域、現高山市上宝町・奥飛騨温泉郷に相当)とに分立。そのうち下高原郷49か村が合併し神岡村が成立。
- 1882年(明治15年) - 新築移転。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 神岡村が分割され、釜崎・吉田・東雲・小萱・丸山・野首・阿曽保・数河・石神・麻生野・殿・和佐保・伊西・森茂・岩井谷・下之本・瀬戸・和佐府・打保で阿曽布村が発足。麻生野小学校は阿曽布村の学校となる。
- 1897年(明治30年) - 校舎を増築。
- 1905年(明治38年) - 麻生野尋常高等小学校に改称する。
- 1910年(明治43年) - 現在地に新築移転。東雲・阿曽保の児童が吉田尋常小学校から麻生野尋常高等小学校に移る。
- 1911年(明治44年) - 丸山・野首の児童が吉田尋常小学校から麻生野尋常高等小学校に移る。
- 1919年(大正8年) - 東雲・阿曽保・丸山・野首の児童が吉田尋常小学校に移る。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 麻生野国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)
- 1954年(昭和29年) - 校区が変更され、和佐保地区は栃洞小学校校区、殿地区は神岡東小学校校区となる。
- 1966年(昭和41年)3月 - 神岡町立神岡西小学校に統合され廃校。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 現在の住所表記
参考文献
[編集 ]- 神岡町史 通史編II (飛騨市教育委員会 2008年) P.225 - 228
関連項目
[編集 ]
スタブアイコン
この項目は、岐阜県の学校に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。