コンテンツにスキップ
Wikipedia

社会主義理論学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会主義理論学会
設立 1988年
ウェブサイト http://sost.que.jp/
テンプレートを表示
社会民主主義
赤薔薇
赤い薔薇
共産主義
人物
François Noël Babeuf   グラキュース・バブーフ
Robert Owen   ロバート・オウエン
Francois Marie Charles Fourier   シャルル・フーリエ
Louis Auguste Blanqui   ルイ・オーギュスト・ブランキ
Étienne Cabet   エティエンヌ・カベ
Wilhelm Weitling   ヴィルヘルム・ヴァイトリング
Karl Marx   カール・マルクス
Friedrich Engels   フリードリヒ・エンゲルス
Peter Kropotkin   ピョートル・クロポトキン
Rosa Luxemburg   ローザ・ルクセンブルク
Vladimir Lenin   ウラジーミル・レーニン
Leon Trotsky   レフ・トロツキー
Herman Gorter   ヘルマン・ホルテル
Joseph Stalin   ヨシフ・スターリン
Antonio Gramsci   アントニオ・グラムシ
Palmiro Togliatti   パルミーロ・トリアッティ
  毛沢東
Kim Il-sung   金日成
Tokuda Kyuichi   徳田球一
Ho Chi Minh   ホー・チ・ミン
Che Guevara   チェ・ゲバラ
Fidel Castro   フィデル・カストロ
Josip Broz Tito   ヨシップ・ブロズ・チトー
社会主義
赤旗
関連項目
啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義
近代化 · 資本主義 · ブルジョワ

独占資本 · 国家独占資本主義
帝国主義 · 植民地 · 大恐慌

社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争
プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義

労働運動 · 労働組合 · コミューン
労働価値説 · 搾取 · 社会保障

国有化 · 計画経済 · 大きな政府
 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配

国際主義 · 世界革命論
一国社会主義 · 社会主義国
国家資本主義 · 制限主権論

社会愛国主義 · 反資本主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済
反グローバリゼーション
赤旗 · インターナショナル (歌)
プロレタリア文学
社会主義リアリズム
左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩主義

社会主義理論学会(しゃかいしゅぎりろんがっかい、: Society for socialism theory)は、「自由で民主主義的な社会主義を共に志向する人々が、それぞれの立場の違いを認めあいながらも、たがいに学び、交流し、協同して新たな創造的研究に取り組むこと」(入会呼びかけ)を目的とする学会

歴史と現況

[編集 ]

1988年創立、同年10月に第一回研究会を開いた。[1]

年一回の研究集会と年数回の研究会開催、会報の発行(最低年一回)、数年に一冊の研究論文集刊行を主な活動内容とする。2021年からは、論文集に代えて年刊の機関学術誌『社会主義理論研究』を創刊し、同年9月に創刊号を刊行した。同誌は年刊で創刊号は本の泉社に、第二号はロゴスに編集実務・販売を委託していたが、2023年11月刊行の第三号は社会主義理論学会の自主編集発行となった[2] 。創刊号から刊行2〜3ヶ月後にJ-StAGEに全文転載している。

研究集会、研究会の報告内容は、ソ連社会主義崩壊総括、中国社会主義の検討、環境保護と社会主義、反原発運動、ベーシックインカム、社会主義運動実践報告まで幅広い。

論文集は、これまでに『二〇世紀社会主義の意味を問う』(1998年 御茶ノ水書房)、『21世紀社会主義への挑戦』(2001年 社会評論社)、『グローバリゼーション時代と社会主義』(2007年 ロゴス社)、『資本主義の限界と社会主義』(2012年 時潮社)、『マルクスと21世紀社会』(2017年 本の泉社)を刊行した。

近年は、中国との間で日中社会主義フォーラム(2008年、2013年、2016年、共に東京)、中日社会主義フォーラム(2010年、2012年、共に南京、2018年揚州)、中日韓マルクス主義シンポジウム(2019年、大連)、2023年日中社会主義フォーラム(2023年、東京)を開催協力、協賛または共同開催している。

1989年〜91年の東欧社会主義体制転換、ソ連崩壊以後は研究会参加者が数人という時期が長く続いたが、リーマンショックを経て資本主義の矛盾がより深まった2010年代以降は、研究会参加者も毎回数十人に達している。[3]

現在の主要役員は、瀬戸宏(摂南大学 名誉教授)、西川伸一(明治大学 教授)共同代表、田上孝一(立正大学講師)事務局長ほか。


参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『社会主義理論研究』創刊号・創刊のことば(瀬戸宏・西川伸一)
  2. ^ 社会主義理論学会公式ホームページ、『社会主義理論研究』の項
  3. ^ 『社会主義理論研究』創刊号・創刊のことば

外部リンク

[編集 ]


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /