コンテンツにスキップ
Wikipedia

石橋謹二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石橋 謹二(いしばし きんじ[1] 、旧姓・藤崎1853年 5月17日(嘉永6年4月10日)[2] - 1925年(大正14年)1月18日 [3] [4] )は、日本政治家(貴族院議員)[2] [5] [6] 、千葉県多額納税[2] [5] 、千葉県の大地主 [2] [7] 資産家 [8] 銀行家(佐原興業銀行頭取)[1] [2] [6] [7] 名望家 [9] 従五位勲三等[10] 。族籍は千葉県平民 [2] [6] [7]

経歴

[編集 ]

千葉県平民・藤崎三郎兵衛の二男[2] [7] 。石橋五郎左衛門の養子となり、1888年家督を相続[2] 。金銭貸付[11] 農業 [12] を営む。本大須賀村長をつとめる[10] [13] 。佐原税務署所得税調査委員、宅地賃貸価格調査委員、東京税務監督局所得及同営業税審査委員等に挙げられる[13]

1911年、貴族院議員に互選され[2] [5] 茶話会に所属して[10] 、同年9月29日から[14] 死去まで2期在任した[4] [15]

佐原町に金融機関が不備なことを残念に思い、佐原興業銀行の創立委員長として奔走し、成立すると頭取に挙げられた[5]

人物

[編集 ]

香取郡本大須賀村久井崎の富豪で名望がある[1] 。石橋について『大正人名辞典』で「君資性温健、純朴なるを以て名望期せずして君に集り、而して県下有数の敏腕家たり」と評されている[5] 。住所は千葉県香取郡本大須賀村久井崎[12] [13] (のち昭栄村大栄町、現成田市)。

家族・親族

[編集 ]
石橋家

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 『房総人名辞書』い42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第4版』い138頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月18日閲覧。
  3. ^ 『貴族院要覧 昭和14年12月増訂 丙』36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月21日閲覧。
  4. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』187頁。
  5. ^ a b c d e 『大正人名辞典』1755頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』い188頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第6版』い164頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月18日閲覧。
  8. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月18日閲覧。
  9. ^ 『帝国名望家大全』187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月21日閲覧。
  10. ^ a b c 『議会制度七十年史 第1』180頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月30日閲覧。
  11. ^ 『大日本商工録 公認 第1輯』千葉県1275頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月15日閲覧。
  12. ^ a b 『千葉県紳士名鑑』65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月25日閲覧。
  13. ^ a b c 『香取郡誌』860頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月13日閲覧。
  14. ^ 『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』21頁。
  15. ^ 『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』32頁。
  16. ^ 『日本現今人名辞典』い87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月12日閲覧。
  17. ^ 『千葉県教育史 第4巻』476頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月14日閲覧。
  18. ^ 『日本医事年鑑 昭13年度版』京都府818頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月16日閲覧。
  19. ^ 『帝国大学出身録』154頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月14日閲覧。

参考文献

[編集 ]
  • 吉野民司編『帝国名望家大全』吉野民司、1895年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
  • 五十嵐重郎編『房総人名辞書』千葉毎日新聞社、1909年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 大日本商工会編大日本商工会出版部、1918 - 1919年。
  • 千葉県香取郡編『香取郡誌』千葉県香取郡、1921年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 原田登編『帝国大学出身録』帝国大学出身録編輯所、1922年。
  • 松田卯太郎編『千葉県紳士名鑑』江東出版協会、1926年。
  • 貴族院事務局編『貴族院要覧 昭和14年12月増訂 丙』貴族院事務局、1936年 - 1939年。
  • 千葉県教育会編『千葉県教育史 第4巻』千葉県教育会、1938年。
  • 日本医事新報社編『日本医事年鑑 昭13年度版』日本医事新報社、1938年。
  • 貴族院事務局編『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /