コンテンツにスキップ
Wikipedia

石川親康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石川親康
時代 戦国時代
生誕 長禄2年(1458年)
死没 享禄3年9月12日(1530年 10月3日)
別名 源三郎、左兵衛尉
戒名 憲忠院釈種道隆三
墓所 石川山養楽寺(愛知県 岡崎市在家町上五反田43)
主君 松平親忠長親
氏族 石川氏
父母 石川政康
兄弟 康長康政親康康頼(僧明了)、女子
忠輔
テンプレートを表示

石川 親康(いしかわ ちかやす)は、戦国時代武将三河国 碧海郡小川(愛知県 安城市)に拠った石川氏の一族。石川政康の三男。松平親忠長親に仕えた。

生涯

[編集 ]

文安3年(1446年)、父政康は三河国 碧海郡志貴荘村に下野国より移住し、小川城(現安城市小川町志茂)を築いた。文明3年(1471年)、松平信光安祥城畠山氏より奪い、三男親忠を城主とした後、親忠より『政康の男子一人を召されて家老となされる』旨の申し出があり、政康の命で三男親康が親忠に臣従したとされる。親康は数え14歳で親忠に仕え、翌年元服し親忠より偏諱を賜った。また、この後偏諱を家例とする旨も仰せつかった。

享禄3年9月12日(1530年10月3日)、死去。

参考文献

[編集 ]
  • 『新訂 寛政重修諸家譜 第3』続群書類従完成会、1981年
  • 『石川家先祖覚書』
  • 『石川家由来』
  • 『石川家系譜』
  • 『石川家譜』
  • 『石川家譜難波録』

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /