コンテンツにスキップ
Wikipedia

知多半島古窯跡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

知多半島古窯跡群(ちたはんとうこようせきぐん)、または知多窯(ちたよう)とは、平安時代末(12世紀代)から愛知県南西部の知多半島地域に広がった中世 陶器窯跡群の総称で、主に中世常滑窯 の古い段階を示す考古学用語として使われている。

概要

[編集 ]

古代灰釉陶器生産窯である猿投窯が、山茶碗生産窯へと移行しつつ拡散・南下したことで、12世紀初頭に知多半島地域でも山茶碗生産が開始され、「常滑窯」が成立する。これらの窖窯群は、12世紀初頭から14世紀前半にかけて知多半島全域に広がるため、この段階を学史上「知多半島古窯跡(址)群」と呼称し[1] 、14世紀後半以降、窯跡が旧常滑町域に集中する段階から「常滑窯」と呼ぶことがあるとされる[2] 。ただし両者の生産と系譜は常に連続的なものであることから、一般的には、12世紀の成立当初から近代・現代の窯にいたるまで、「常滑窯(常滑焼)」が使われることが多い。

発掘された遺跡例

[編集 ]
知多市
大府市
常滑市
知多郡 東浦町
知多郡美浜町

注釈

[編集 ]
  1. ^ 楢崎 他 1960年・1961年・1962年
  2. ^ 中野 2014年 pp.2
  3. ^ 刀池古窯跡群」(PDF)『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書』第64集、愛知県埋蔵文化財センター、1995年3月31日。 
  4. ^ 別岨古窯群」(PDF)『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書』第187集、愛知県教育・スポーツ振興財団/愛知県埋蔵文化財センター、2013年3月31日。 
  5. ^  
  6. ^ "20.深廻間A古窯群". 大府市 (2018年10月25日). 2022年5月30日閲覧。
  7. ^ "21.深廻間B古窯群". 大府市 (2018年10月25日). 2022年5月30日閲覧。
  8. ^ "30.深廻間C古窯跡群". 大府市 (2018年10月25日). 2022年5月30日閲覧。
  9. ^ 夏敷古窯跡 蛇廻間古窯跡」(PDF)『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書』第152集、愛知県教育・スポーツ振興財団/愛知県埋蔵文化財センター、2007年3月31日。 
  10. ^ "石浜古窯跡群(1)". 奈良文化財研究所. 2022年5月30日閲覧。
  11. ^ "美浜吉田古窯群分布調査概報". 奈良文化財研究所. 2022年5月30日閲覧。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
分野
年代
地域
手法
主題
理論 (英語版)
関連分野
研究方法
考古資料
遺跡の保護と活用
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /